2016年6月30日木曜日

びっくり

米国では、トランプ氏があれよあれよという間に、共和党の大統領候補になってしまった。

英国では、国民投票の結果、僅差ではあるが、EUからの脱退が選択された。

どこか、とても似ている、無責任な所とか。

どちらも、いわゆる「常識」外の選択結果である。


大昔から、スキャンダルにまみれていたトランプ氏。

演説を聞いていると、だんだん愛嬌も見えてはくる。

でも、大統領を選ぶのに、愛嬌は関係ない。


英国では、「多分脱退は選ばれないだろうから、自分だけでも」と、脱退を選択し、

結果に驚き、やり直しを求める人も多いという。

確かに、EU参加の結果だろうが、ロンドンなど、大英帝国の雰囲気がどんどん失われ、

ますます、様々な人種であふれかえっているように思える。

でも、古き良き時代は終わった。 グローバル化は、もう避けられないのだ。


大衆の選択の結果って、こわいものだ。

私も含めて、ムードに乗ってしまうのかもしれない。

でも、多分、そういうことすべて含めて、私たち人類は、ある一定方向に向かって

一直線に進んでいるんだと思う。
大きなくもがいるんです。
その部屋は閉めてありますが、いつまでもというわけには・・・。
どうしよう~~~~

2016年6月29日水曜日

梅雨のある日


参議院議員選挙、東京都知事選挙、米国大統領選挙、

イギリスのEU脱退、それに伴うゴタゴタ、トルコの空港のテロ、

日本の総人口の四分の一は、65歳以上になった、などなど・・・・。

世の中は活気に満ち、騒々しく、激しく変化しながら前進中。

とはいえ、見守ってはいるが、以前ほど興味もわかない。

私の生徒や、関わりある子が受ける、日本語能力試験も、英検も、日が迫っている。


そんな中、午前、私は四十肩の治療に行き、心地よいマッサージに身を任す。

午後は小雨の中、筋トレ・レッスンへ。

筋トレ・レッスンの最後は、マットに横になり、ストレッチをしながらのクールダウンだ。

部屋が薄暗くなり、リラックスした音楽が流れる。 インストラクターのやさしい声。

目をつむり、体も脳も解放する。 ゆっくり・・・・体の力をぬいて・・・・


眠ってしまった。 はっと気が付く。 え!ここはどこ?

皆が笑顔で私をみていた。 


体がだるい梅雨の季節である。

激しい世の中の動きと比べ、なんという時間だろう。

これでいいのだ。

四十肩の強い味方

2016年6月22日水曜日

家の中で一人アセクリ・アセクリ

気付くと、やりたくて、でも、やらないことがたまっている。

今日は外出予定なしの雨の1日、家の中で、アセアセ、色々やっていた。


1) 作成中の梅ジュースの1本が、少々発酵気味。
 
  ネットで調べて、液だけを煮て砂糖を溶かし、アクをとる。 完了。

  現在、梅ジュース4Kg、 梅干し2Kg、 ラッキョウ酢漬梅2Kg 作成中。

  あと、梅みそも作りたいが、やめるかも。


2)ずっと気になっていた、ミシンを掃除した。

  このミシンは、15年くらい前に、気軽な繕い物にと購入した、気軽な家庭用ミシン。

  購入してから、一度もお掃除したことがない。

  糸調子が悪く、修理にだすのがいいのだが、その前に中を見たい!

  ネットを参考に、お掃除。糸調子は未解決のままだが、たくさんの埃をとり、油をさした。

  中を見る、よくできているものだ。 

  全部ばらしてみたい欲望をかろうじて抑えた。

  車、自転車、色々な生活の道具は、名は残らないが、人々の英知の結集。 すごい!


3)電話・メール等の連絡 5 件  
 
  複雑なものや新たな約束などもあり、単純ではないが、連絡をもらうのはうれしい。


4)料理

 昨日、朝とれたてのいわし(光っていた)を購入した。

 それを塩水につけ、数時間の後、水からだして乾かした。

 焼くだけで最高の美味・美味。  堪能した。

 夜は、久しぶりに手をかけて(それほどでもないが)、ミートローフを作成。

 半分は冷凍した。

そのほか、PCの講師の前準備を少し。

すべて、無理にやる必要ないことに、なぜにあくせく、雨の日に、とも思う。

それが好きなんですかね。 お昼寝はしっかりするが。

ゴロゴロ寝ながら、音楽を聴きながら、読書三昧といかないものかしら。

明日は朝から、体力テストに行きます!


おやすみなさい。


ミシンのむき出しの縫う部分
ちょっと見惚れた

2016年6月20日月曜日

四十肩

昨年10月上旬、肩を痛めた。

なかなかよくならないが、それほどでもないので、ほっておいた。

レントゲンを撮り、骨折していないことだけは確認した。


4月ごろから痛むようになり、それは四十肩というものである、と周囲に言われた。

四十肩は、ほっておけば自然治癒するそうで、我慢していた。

やがて、横になると痛みが激しくなり、熟睡を妨げられるようになった。

ついに我慢の限界、医者へ行った。

お灸がいいという意見もあったが、適切な所が見つからなかったので、

普通の整形外科で、週2回、マッサージと電気というのを開始した。

フー


最近思う。

高齢者って、生きているだけでえらいなあ、と。

「未来」「いつか」はもうないことを悟り、私のようにジタバタしたりはしないで、

静かに時を受け入れている。

体の部品は、だんだん衰え、故障も多くなる。それは自然なこと。

私が静かに時を受け入れられるようになるまで、あとどのくらいかかるだろう。

先日会った友人は、すべてに対し、喜びをもって受け入れられる、悟りの神になっていた。

いいなあ。


夜、高校時代の友人から電話があった。

卒業以降、会っていない友人。半世紀以上昔の、懐かしい声!

「時」って、長くて短い、短くて長い、自在に変化するもの。

久しぶりの千年池
親亀と子亀?




2016年6月18日土曜日

見て見て!


好きな柄の余り布が目に入り、これで手作りバッグを作りたくなった。

急に。

やらなければならないことや、用事、約束がたくさんあるのに、時間をかきわけた。

まったくの行き当たりばったりの自己流で、作った。

考えたら、私バッグなんて作ったことない。 

でもバッグ作り名人の友人がいて、横目で見てはいた。 だから作りたくなったのかも。

「竹の手(なんというのかしら)」は、家にあった新品を利用。

裏布も、着物の端切れだ。

そう、すべて家にあったもの。 

家は宝の山である。 捨てられない物の山である。


完成まであと少しだけれど、うれしくて途中でも載せたくなった。

下手な部分には目をつむって、見てください。

はじめての作品なんです ♪

作る楽しさです! でも、作る楽しさで終わらないように、使おう。


この布は、ニュージーランドで購入し、友人がこの布でエプロンを作ってくれた。

丈の長いエプロンで、大のお気に入りだ。

エプロンとこのバッグ、一緒に身に付けるチャンスもあるかもしれない。

取っ手付け部分は、未完成
早く完成の感じを見たくて、手は仮付け

着物地の裏
上部内側や取っ手付けは未完

2016年6月12日日曜日

梅の季節

梅のいろいろを始めたのは、一昨年からだ。

この地は、郊外に広大な梅の産地があり、梅干しも地元名物のひとつだ。

梅が出始めると、夏がきた!という感じだ。


母は毎年、たくさんの梅干しを漬けていた。

東京や横浜の親類のぶんも、漬けることもあった。

7月下旬、暑い日が続くころ、第一段階の塩漬け処理が終わった梅干しが、

網に干されて並ぶ。

庭はいい香りに満ち、その香りで、口の中が酸っぱくなる。

もちろん、つまむ。この段階の梅、とてもおいしいのだ!

干し網のまわりに、つまみ食いした梅の種が散らばる。

捨てられた種の数が多いと、母に注意された。

そういうときの主犯は、私、ということを母は見抜いていたから。


さあ、昨年に続き、今年も、順に作成開始。

梅ジュース、梅干し(普通の塩漬けと、らっきょう酢漬け)、梅みそ、梅ジャムの予定。

忙しいです。

今日は、梅ジュースの一部だけ開始。

青い梅は梅ジュースに
黄色い南高梅は梅干し予定

きれい!

2016年6月7日火曜日

夏の扉が開いてゆく

外は小雨、梅雨模様

庭の木々は、雨のしずくをまとい、新緑がまぶしい

私は夏の服に全面的にきりかえた

日本語レッスンの生徒は、夏休みを早めにとって、故国へ夏の帰国をした

夏への準備は、すっかり完了した。

今年もブルーベリーに、実がたくさんついた
下のゼラニウムもうれしそう

毎年オリーブには白い花がびっしり咲くが実はつかない
もう1本のオリーブには、花が咲かない
もっと研究して実をつけたい
この写真は花が散った後のオリーブ

大変美しい、月桂樹


誕生祝に送られた花

2016年6月5日日曜日

お誕生日

6月5日 世界環境の日 私の ○○回目の誕生日です。

○○まだやってんの! 

とも思うが、隠しているわけではないが、まわりには大声で言ってはいるが、

こういう公の所では、イマイチ吹っ切り切れない所がある、古い私であります。


特に感慨もなく、でもいい平穏な日だった。

おいしい海の幸を御馳走になり、いつも我慢しているケーキを、今日はたくさん食べた。

うれしいメッセージもいただいた。

どうもありがとうございます。

Facebook お返事方法がわかる形式と、わからない形式があるんですウ。

Facebook はほとんど利用しないので、あまり詳しくないのです。

お返事できなかった  「大切な友人」 の皆さま、ここでお礼申し上げます。



緑あふれる6月
藤棚と水連

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...