2016年11月30日水曜日

アトムとトトロ

録画しておいたTV番組を、やっと見ることができた。

『100分 de 手塚治虫』 と 『終わらない人 宮崎駿』 の2本だ。

共に見応えがあって、いい番組だった。


手塚氏は偉大で、遠くに輝く天才の星、宮崎氏はそれよりも、身近に感じる方だ。

手塚氏は、60歳で亡くなり、「もっと仕事がしたい」が最後の言葉だった。

もっと時間が欲しかったのだ。


宮崎駿氏は、現在75歳。

長編映画を作るとなると、5年以上かかり、多くのスタッフと大量の資金が必要だ。

そう考えると、年齢的に、途中で何かあったら迷惑をかけるし、情熱が沸くか?と悩む。

かといって、安全妥協のぬるい仕事では、面白くないのだ。

「死ぬまでの時間をどう埋めるかだよ。何をするかだよ」

みたいなことを語っておられる。

そういいつつ、いつも「時間がない。時間がない」と言っている。

心の中では終わっていないからだ。


あれ?私が友人といつも話していることだわ。

たぶん彼は「終わらない」で、きっと挑戦するだろう、という予感でこの番組は終わる。


ゆったりとした気持ちで、老後の時間を過ごせる人も多い。

しかし、「終われない」人もいる。 健康でエネルギーもあるからかもしれない。

何かのカケラを、飲んでしまったのかもしれない。

手塚氏も宮崎氏も、名誉や財産のために仕事をしていたわけではないだろう。

また、当然ながら、そうとうドロドロ・ワンマン部分もあるだろう。

好きな(でも大変な)仕事で、創作で、わくわくドキドキすることが幸せだったんだと思う。

それが生きていることだから!


彼らのような天才レベルでなくても、もっとずっと小さいレベルでいい、

わくわくドキドキして、生きていきたい。

そのためには、体力・健康・生命力・同じ旅の仲間 etc ......etc.....


みんな






2016年11月28日月曜日

秋のキャンパス

来週の日曜日、半年に一度の日本語能力試験がある。

私の日本語の生徒、ソフィアは、N4という2番目にやさしいテストを受ける。

実は、まだ受験できるレベルまで、勉強は終わっていないのだが、

「経験してみよう」ということで、受けてみる。  

就職のために、必死でテストを受ける外国人が多い中、彼女は恵まれた環境にいる。


受験票が届いた。 

専修大学で行われる。地図とか書いてあるが、彼女は怖い、一緒に行ってほしいという。

確かに一人では大変だろう。だって、漢字はまだヨチヨチしか読めないので。

私も好奇心で一度のぞいてみたいこともあり、連れて行ってあげると答えた。


専修大学って、本当に無関係で、当然行ったこともない。

昨晩Googleで調べていて、遅れたら大変、手違いがあったら大変、下見が必要、と思った。

そこで、今日、急きょ、テストが行われる専修大学に、下見に行った。

電車で1時間、すぐにもどってこようと出たが、なんと人身事故で、電車が

2時間以上ストップし、結局1日がかりになってしまった。


行ってみてよかった。 

大学構内は大変広く、受験場所まで一直線に行くのは無理だったろう。


久しぶりの大学のキャンパス風景。

ゾロゾロゾロゾロ、若い子たちが湧き出している。 様々なファッション、若い肉体。

昔の同級生たちを思い出す。

自分の学生時代を思い出す。

たくさんの時間が流れた。  みんなどうしてる?

ガラス戸に、自分の姿が映る。

若者の中に、昔の私たちの世代の群れの間に、

少し背が丸くなり小さくなった、真っ赤な上着をはおった私がいた。

1号館、2号館・・・・と、このような校舎が、
生協、体育館、図書館、寮、ATMなどと混在しながら建ち並ぶ










2016年11月24日木曜日

冬が好き

初雪が降った。

11月の初雪は、記録的な早さだそうだ。

箱根在住の友人によると、あっという間の積雪で停電も発生したとのこと。

その友人と、明日会うことになっていたが、不安なので延期することになった。

山は大変だ。


外に出ると、引き裂かれるような冷気が頬を包む。

「あ~気持ちいい!」

私は冬が好き、寒いのがすきなのだ。 シンとして冷たくて凄烈な感じ。

小学生4年か5年のとき、作詞作曲して歌っていた歌を、突然思いだした。


ふゆ ふゆ  ふゆ~~~~~

ふゆはいいいな、たのしい~な

ふゆ ふゆ  ふゆ~~~~~

みんなす~きな ふゆ ふゆ


何ともいい加減な詩ではあるが、単純明快でいい。 

旋律は、なかなか凝った音階である。 姉妹でよく歌っていた覚えがある。

子供の頃から、暑いのが苦手で、ふゆがすきだったようだ。





2016年11月21日月曜日

ツーデーマーチ2日目

昨日は、ツーデーマーチ(Two days march) 2日目、私もボランティアとして参加した。

朝9時、近くのお城に行くと、大勢の人や車、テント、数千人の人々で、大賑わいだった。

どの距離のコースも、お城から出発し、お城にもどるように設定されている。

観光PRも兼ねた、盛大なお祭りだ。 

甲冑隊、鉄砲隊、キャラクタのぬいぐるみ、高校のブラスバンドの演奏とダンスに送られ、

次々に参加者がスタート。

となりの地域では「農業まつり」もやっている。

私は、「ありんこホーム」、という障害者が自立して生活できるように支援するホームの出す、

店のヘルプだ。 といっても遊んでいるようなものだが。

豚汁とこんにゃくの田楽の販売! 1パイ100円で、とぶように売れた。おいしい。

感謝され、おいしいものをいただき、文化祭のような気分でワイワイ。

ということで、忙しくも、楽しい参加行事でした。

昨日の参加人数は、約4,600人との発表。 みんなよく歩くものだ、集団で。

参加申し込みをしている姉弟
主役は子供とシルバーだ
ウォーキングスタート見送り隊

農業祭で

人気者

2016年11月19日土曜日

ツーデイズマーチ

今日と明日は、ツーデイズマーチといって、「歩く」イベントが行われる。

10Km とか 30Kmとか、コースが決められていて、遠方からも人が集まってきて、歩くらしい。

街中に、このイベントのお知らせがいっぱい。 公的な大きな行事らしい。

私は、なぜ、皆が集まって一緒に歩くのかわからない。

朝から、家の前をゾロゾロ、ゾロゾロ、リュックを背負った善人たちが通る。

雨のせいか、子供連れは見当たらず、シルバー世代の団体が目立つ。


私なら、一人で歩きたい。 または、楽しい友人か、素敵な人と歩きたい。

明日もある。だからツーデイ(Two Days)なのだ。

明日は私も参加する! ボランティアで、お城の広場で豚汁を作るのだ。

春の頃、社会福祉協議会に、恵まれない子供を支援するボランティア要員に登録した。

これが、はじめて要請である。 ちょっと楽しみ。


今日の午後、友人が主催するお琴の発表会に行った。みやびな時間。

皆真剣に、緊張した顔で必死に奏でている。 難しいんだろうなあ。 笑顔がみたい。

ピコ太郎が出てきたら、びっくりするだろう、と思った。


朝は野菜のまとめ買いに。 魚市場直送の魚も売っていた。

えぼだいの干物500円

朝とれたいわしとさば
庶民的な魚だが新鮮なら宝石の味
全部で500円

野菜の一部 あ、こんな写真出す必要もないが。
その他、春菊・かぶ・白菜・セロリ・ごぼう・いんげんなど
これで野菜は安心

2016年11月18日金曜日

歩きびよりの季節

今日も1時間歩いて運動へ。

正午に出発し、運動施設に着いたのは13時15分。

途中暑くなり、どんどん上を脱いでいった。

暑いのは、行動上、一番の障害である。

暑くて、途中でセーターとチョッキを脱ぐために一休み

運動終了。さあ、帰路。

2016年11月17日木曜日

紅葉のスケッチウォーキング

お弁当をもって ♪  今日はスケッチウォーキングに行った。

月1回の会、でも私は先月休んだので、久しぶりだ。

今月のスケッチの舞台は、熱海の梅園。 梅の花はまだまだ先で、今は紅葉。

いいお天気、海もキラキラ輝いている。

高校時代の仲良しが一緒のこともあり、大変楽しい。

昼食後、絵はほどほどにして、おしゃべりと、ベテラン先輩の描くのを観察した。

宮崎駿に似た先輩は、絵も上手だが話も面白く、私たちは笑い転げた。

絵にしたい風景は、写真にたくさんとったので、それでいい。

後で、写真を見て描けばいい。 ゆっくりと。

朝、この駅からウォーキング開始
見かけによらず、絵の達人や奥深い人々

梅園の中は、どこも美しい風景で、
みやびな風情にあふれている

このブログには、このような風景の写真ばかりを載せているが、
私の周囲は家やビルが建ち並ぶ街である

私、これらの風景、画に描けるだろうか・・・





2016年11月16日水曜日

11月も中旬になってしまった!

ちょっと体調が気になった日々でした。

今はすっかり順調に戻り、元気であります。

というところで、今日は約1時間歩いて運動に行き、90分運動し、

また1時間の道を歩いて帰宅した。

帰宅時は、寄り道もしたけれど、1時間歩くのはまったく大丈夫になった。

腰痛がきても、歩く。 運動は筋トレとストレッチだが、シルバー向けなので、ゆっくりじっくり。

帰り道には、腰痛が治っている。

道中は楽しい。 しかし、時間がとってもとっても、もったいない気もする。

でも、いまだからできる、この時間だ。 週2回、優先順位トップに置かなければ。

まだ3回目、これから脇道とかも、さがして楽しもう。

これがニュージーランドだったら、途中の道端でお茶を入れたり、

食事ができるのになあ、と思った。 いずれ…場所探す?

道中には、たくさんの食べる店が並ぶ。

コンビニ、レストラン、回転ずし、焼き肉チェーン、和食、洋食、ファミレス、なんでもある!

だめ! 気をつけなければ。

健康な生活習慣を身につけるまでは。


秋の景色 in 道中



お~~~~~い!



新しくできたパン屋みっけ!
サービス・コーヒー付きで、シナモンシュガーパンを食べてしまった。
帰宅時にちょうどいい場所・・・。

小学生の帰宅風景
この小学校は制服があり、茶色の帽子と茶色の上下だ
みみづくの子供が並んでいるようでかわいい

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...