親族の家でゆっくり過ごした年末年始だった。
9日の「日本語ボランティア」が、今年の日常生活の開始だった。
心身ともにすっかり休暇ムードで、ボランティアといえども、
先生としてピチッとできるか自信がなく、フニャフニャ気分だった。
もう一つ問題が生じた。
その2日前の夕方、道路で転びおでこを打ってしまったのだ。
転倒シルバーの話は周囲で頻発している。
いよいよ私にも来たか!
大したことはなかったのだが、日が経つにつれて打った側の目の周りが紫色に変色し、
パンダのようだ〜。休もうか、とも思ったが
元気なので、人に迷惑をかけてまで休みたくはない。
いつもの仲間とのおしゃべりランチは、大切な時間だし。
マスク、サングラス、髪型などで変装を研究したが、
結局ニット帽を目深にかぶる事にした。チラ見えで済む。
準備の最後の仕上げは、マニキュアだ。
マニュキアを塗っていくと、家事の手が社会人の手に変わっていく。
心の中も、社会人(もどき)になる。完了!
日本語の新たな生徒、スリランカの女性は、
冬休み中しっかり勉強を続けていてくれた。今後が楽しみだ。
スリランカのシンハラ語という言語を知った。
サンスクリット文字に似ているが、もっとレースのような繊細な文字。
スマホのキーボードもその文字だ。
深い歴史を感じる。
世界は広く、神秘に満ちているなあ。
「酔っ払って喧嘩して、次の日そういう目になって出社してくる奴がいたなあ」
なんて言われたけれど、新年度社会人第一日目は、
忙しくも楽しく終了した。
![]() |
シンハラ語 「これがシンハラ語です。綺麗ね。」 と書いてあります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿