2025年6月30日月曜日

ボトルネック

あることをやってしまえば、あとのことはスムーズ!

ということはよくあるのではないかしら?

ひっかかっていることがある。

それはあまりやりたい事ではないし、力不足でもあり、できるだけ後回しにしてしまう。

私はそのことを抱えたまま、10年近くあいまいにしている。

それがボトルネックになり、色々なことがそこでつかえていて、

大袈裟に言うと、日常生活は時間潰しとなり、地に足がつかない。


「あること」は、だれにでも少なからずあるかもしれない。

とりかかってしまえば、私のボトルネックは考えるより簡単に

解消すると思う。

パフォーマンス測定ツールを使って原因を追求したり

経路変更などするまでもなく、原因は明白だ。

怠け者の私は今、やっと少しづつ前進、動き出す。


昨晩、夜8時頃、ピンポーン。

用心しながら玄関を開けると、お向かいの家の方。

私よりちょっと年下の女性で、子供たちは成長して家を出て、

夫と二人暮らしだ。

ケーキの箱、花束、そして何か包みを抱えている。

「お誕生日おめでとう」

その方と私は共に6月生まれで、数年前に突然プレゼントを頂いた。

私は物のやりとりが苦手で、社会人を卒業してからは、

なんとかやりとりを減らし、やっと1、2人までに減らしたのに!

好意はうれしいし、いい方達なのに、

もろ手をあげて喜ばない自分が恥ずかしい。


高齢者や地方に行くほどやりとりがふえ、最近「お返し」を考える手間や時間が増えた!

残り少ない人生を、そんなことばかりに使いたくない。

とはいえ、心を贈り物で表わされる嬉しさもある。

高齢一人暮らしの今、ご近所の大切さもよくわかる。

ご近所は大切にしようね、

頂いた白百合の大輪がうなづく。

ありがとうございます。


お誕生月の6月も今日で終わる。

よく動いたひと月だった。

では次は7月に!


ほぼ10年ぶりの開花❤️






2025年6月23日月曜日

こういう日もある!

 今週は台風天気のようだ。

世界はますます戦争方向へ。

寝ていよう、何も期待されていないし、期待しない。

急な用事もない。

おやすみなさい  


今日はゆっくり、自分ケアの日❤️

🌟毎週月曜日更新(予定)🌟


2025年6月21日土曜日

思いの深い記事

 私がブログを書き始めたのは、

2015年7月頃、別のタイトルで別の場所で始めた。

母が亡くなり一年が経過した頃だった。

私は今とは異なり、まだかなり東京外資系仕事モードのままで、

無器用で雑でもあり、周りに合わせるのが精一杯だった。

生まれ育った故郷であり、親しい友人達もいるのに、

色々失敗してギクシャクしていた。

そんな時、会社で一緒だった友人(日本人女性)から、

自分が今住んでいる国で、少し暮らしたらいいと、強力なお誘いを受けた。

以前にも訪問経験のある、ニュージーランドだ。

友人は100人近く滞在できるホステルを経営していた。

彼女のニュージーランド人の夫や、

世界中から来た若者達との楽しい生活だった。


日本の家族や友人達に、個々にメールを出すのは大変なので

ブログを開始し、一括報告としたのが始まりだ。

帰国してそのブログは閉じたが、数ヶ月後、

今のタイトルとこの「場」で、このブログを開始した。

大した内容でもないのだが、お許しを。

長い年月なので、自分の変化もあるし、

それでも当たり障りなく、気を付けて書いている。


ふと思う。

好きな記事、思い出の記事はたくさんあるが、

自分が一番思いの深い記事の一つは?

あった!

よろしければご覧ください。

ページ右側にブログアーカイブがあるので、

年度と月を選択します。

2017年10月14日、「映画 ドリーム」というタイトルの記事です。

*************************

今週は多弁!

夏!






2025年6月18日水曜日

ハロー!トマト!

 週一更新予定だったが、書き出すと続けてしまいます。

今しばし。



トマトの最初の実を収穫!

不慣れでもなってくれてありがとう。

写真を撮り、早速アイルランドの友人に送る。

ヨーロッパの農場であるウクライナ紛争以来、彼女も野菜を色々育て始めた。

その中にトマトもあった。

ほぼ同時の成長なので、比べあっているのだ。

写真を送信したら、すぐにお返事が来た。

「ギリシャのそばのコルフ島にいます」

とても暑いとの事でした。

まだまだ若い彼女は活躍中です。いいな。

今日も地球は暑そうだ。元気で行こう!

高齢者は、前向きに生きていくだけで偉い👏👏👏



































2025年6月16日月曜日

グリーティング カード

 若い友人 (私と比べて、とても) から、グリーティング カードが届いた。

紫陽花の花が立体的に幾重にも並ぶ、3Dカードだ。

時々、ふと届くカードは、とても嬉しい。

私にエネルギーがみなぎっていた頃、

怖いものなんてなく、現在も未来も自力で切り開ける!

願っている事は、努力すれば何でも叶う!叶える!

そう信じていたし、そうなった頃の、

自由を謳歌していた頃の友人だ。

今でも忘れずに連絡し合えるのは

私が高齢になっても連絡を頂くのは、何と幸せな事だろう。


という事で、手書きの絵を私も描いて送ることにした。

もうちょっと上手になっておくんだった!

しかし、手書きだよ〜。

今回はこれで許してね、もっと練習して上手に描くから。

描く励みにもなる。

やっと描き上がりました。

🌟毎週月曜日更新(予定)🌟

今週は日曜日と月曜日でした


はがき絵の一部を⭐️




2025年6月15日日曜日

梅雨の週末

 6月も半分を通過。

時にはどん底気分にもなるが、それは生きている証拠。

気分の突然の変化はミリセカンド単位で発生する。

コンピュータと同じ速度だ。

あっという間に有頂天、あっという間にどん底へ。なかなか忙しい。

質問:上の行にある「どん底へ 」を「どん底に」にした場合の違いを述べよ。

ふふふ😏 日本語を教える時の基本の一つです。


ミロ展へ 🟥✳︎🌠🟥

久しぶりに会った友人と、鑑賞*食事*たくさんのおしゃべり。

上野はほどほどの人出で、新緑の終わりの森は心地よかった。

ミロの絵はのびのびと明るく、言葉はいらない。

スケッチのレッスンでは、遠近をはっきり、影と光の方向をしっかり、

いかに本物に似せるか、色彩のぼかし方等を習うのだが、

「そんなの関係ない」ミロの絵。

心の想いを色と形で表現した、ミロの絵の中にいると、

 自由 自然 星 人  規制からの解放 は楽しくなる。

ミロ展
撮影自由フロアにて










レモンジュース🍋

友人から庭で採れた特大のレモンをたくさん頂いた。

「こんなにたくさん消費できない」と言ったら

簡単で少々乱暴な、レモンジュースの作り方を教えてくれた。

よく洗ったレモンの頭と後ろを切り取り、

あとはスライサーで、バンバンスライスしてゆく。

皮も実も、間の白い部分も一緒くたに、シャリシャリシャリ。

そこに蜂蜜やシロップを入れて漬けておく。

冷水や炭酸で割って飲む。

美味しい〜〜〜〜❤️ 

 何よりも簡単で皮も白い所も実も、一緒に美味しく頂ける!

無農薬の実で是非、お勧めです。

🌟毎週月曜日更新(予定)🌟

今週はちょっと早めの日曜版


左が漬けたびん
右が水で割ったもの🍋
皮も白い部分も全部美味しく食べられる














今年も咲きました♪







2025年6月9日月曜日

誕生日

先週はお誕生日🎂だった🎂

無事一年頑張ったね、一生懸命生きてきたね、

と自分を自分でたくさん褒めてあげた。

美味しい食事でお祝いしてもらったし、

たくさんメッセージもいただいた。

ありがとうございます。

また一年、感謝の気持ちを胸に前向きに生きていこう。


講師をしていたパソコン教室は、生徒の減少でクローズ。

日本語ボランティアの生徒は、多くの難題と取り組み(私が)、

親身のサポートにより、やっと無事高校に入学した。

時間に余裕ができた。


車を手放した。運転を楽しんでいたが、

事故を起こさず無事にやめられた、安堵感の方が強い。

今、自転車を乗り回しているので、脚力アップ!

その他色々、ゆっくりだが今後のことも考えながら、準備している。

いかに充実した気持ちで日々を過ごすか。

ゆっくりでもいい(SLOW BUT STEADY) 、前向きに。

一人暮らしなので友人の存在は大きい。

環境はそれぞれ異なるが、いずれ外出もお互いに困難になるだろうが

前向きに❤️


何かをやめると、新たな何かが始まるものだ。

やめなければ、何も始まらない。

ある程度終わったら、もっと自由にフラリと異国にでも

行って漂いたい。

しかし、私の理想は高いので、今の体調では無理だ。

坂道や凸凹道は長時間歩けない。旅ならそのような旅をしたい。

夢かなあ。

まずは、身体を整えて鍛えなくちゃ! 今筋トレ中。

お誕生日おめでとう、私  ㊗️㊗️㊗️


🌟毎週月曜日更新(予定)🌟

雨降りシーズンスタート
車に乗らなくなったので大きめな傘と
晴雨兼用の靴を揃えた







 

2025年6月2日月曜日

6月の扉

 6月の扉を開く

   サングラス


ドイツの元名首相メルケル史が来日した。

インタービューを受ける様子を、テレビのニュースで見たがかっこいいなあ。

応答も容姿も以前と変わらない、優秀な肝っ玉母さん。

こういう女性が、日本ではなかなか出てこれない。

いくつかの言葉が、心に残った。

今の世界情勢について聞かれると、

自分は口を出す立場ではないとし、

「妥協する覚悟がないと共存はできない」。

同意が得られない場合は、との質問に、

亡くなられた前フランシスコ教皇に言われた言葉だそうで、

「曲げて曲げて曲げて、 でも折れない事」


外国に対しても、友人にたいしても同様だろう。

難しいことだが、かといって難を避けるべくドアを閉じてしまうのも

つまり鎖国状態にしても、世界から遅れるばかりだろう。 

難しい。


前回に書いた、地元の絵画展覧会その後。

友人の素晴らしい力作は、無事「賞」を獲得、初出展としては大成功だった。

それにしても、こんなに多くの素人画家が、素人離れした作品を制作し、

高齢者のエネルギーをぶつけるって、素晴らしい事だが

複雑な気持ちだ。平和というのかな?


🌟毎週月曜日更新(予定)🌟

トマトが大きくなっている!
ダブリン在住の友人のトマトもだいたい同じ大きさ。
比べあいながら育てている





お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...