2017年1月24日火曜日

青空文庫

整理!捨てる!断捨離!

わかってはいるが、気が重い。

特に本の処理は、気が重い。

もう絶対に読まないことはわかっていても、手元に残しておきたい気持ちとの葛藤だ。


いつも本があった。ぼんやりと、本棚に並ぶ本の背表紙を目で追う。

それが日常だった。

背表紙が見えるだけでも、心が落ち着く。

いずれは、電子書籍がとってかわるだろうが、まだそこまでにはなっていない。


処分を決めた本は、ある程度まとめて、図書館に持っていく。 

本の好きな人が、あっという間に持って行ってくれる。

でも、あまりにも古くなった岩波文庫の数冊、何か恥ずかしくて持ち帰った。


持ち帰り、その中の一冊の最初のほうを読んでみた。

倉田百三の「出家とその弟子」 ロマンロラン序 (マジメ~~~)

活字は古く、字は小さく、読みにくい。 しみもあるし。 あ、もう捨てよう。


フト、ネットで、青空文庫を見てみた。

あるではないか 「出家とその弟子」! 

読み易い活字で、文字の大きさも自由になる。 その他、廃棄した本の多くがここにある!

最近みなかったが、増えたなあ、青空文庫! 

国会図書館の国宝級の書や絵さえも見られるんだもの、すごい時代だ。


弾みで、みてみると、

「ピーターラビット」や「不思議な国のアリス」などは、挿絵入りである。

もっと見てみた。

朗読もみつけた。

朗読なら、家事をしながらでも読書ができて、時間の大きな節約になる。

すべて無料。 

時間さえあれば、だれでも平等に、人類の膨大な思索を得られる時代なのだ。


ついでに、アメリカ版「青空文庫」も見つけた。

朗読も見つけた。

一番人気の、オースティンの「自負と偏見」(Pride and Prejudice by Jane Austen)

をダウンロードした。

あ、多分、英語の完読、完聴はするつもりもないし、できないでしょうが。


断捨離

写真、音楽、本、映像、生活の記録のほとんどを、

小さなメモリースティックやメモリーボックスに入れられる時代になった。

次世代は、どんな次元の変化になるのだろう。想像もつかない。ワクワク。



P.S. 2月13日のコメントも参考にしてください。



2017年1月21日土曜日

アロマ

 すっかり忘れていた、エッセンシャル オイルたちが、出てきた!

アロマ ディフューザ ライトも。

ゆったりした週末の夜、久しぶりにアロマの香りに浸る。


今週は、楽しくも忙しかった! ゆっくりしよう。

おやすみなさい。
 


色の変化を楽しみながら、アロマにいやされる

2017年1月15日日曜日

農場に夢中

約3年前、私は牧場・農業ゲームに、はまった。 

このようなゲームは、はじめてだった。

はまったのは、自由時間が少なかった環境もあったろう。


車で町を走っているときなど、そのゲームの中を走っている気分になった。

ゲームをやっていると、その風景の中に私も存在している気になった。

ある日、「自分は何をやっているのか!」と、ダン!と、アプリを削除した。


今年の正月明け、ゆったり過ごしているとき、ふと、あのゲームを思い出した。

ダウンロードしてみた。

そしたら・・・・・・!

2年○○月ぶりに、お帰りなさい! のような表示のあと、あの農場が、

私のやりかけのまま、眠っていた歳月を超えて、動き出したのである!

約3年前の、私の仕事(遊び)への再開である。


樹木には、りんご、ベリー類、さくらんぼなどが、実を重くつけ、

畑には、麦、大豆、人参、トウモロコシ、綿等々が、こぼれそうに実っていた。

動物たち、鶏、豚、牛、羊たちは、それぞれの生産の役割を果たしながら、

元気に動き回っている。 私に、挨拶までしてくる。

小雪が舞う中、乳製品工場、パン焼き機、パイ焼きオーブンなどの多くの機材が、

牧草地の中で、作業を中断して私を待っていた。


というわけで、以前よりも冷静に、しかし、細く長く、この農場で遊ぶつもりだ。

学ぶことも、大変多い。

外出時に自宅へもどるとき、ちょっとしたコーヒータイムをとるとき、

この農場のみんな ----- 動物、農作物、木々、食品製造マシン ----- が、

私を待っていると思うと、とっても楽しみである。

植物園で行われた、薔薇の選定の説明会に行った。
植物園の広大な敷地には、薔薇園や梅園、小川などがある。
きちんとした植物の知識のない私は、驚くことばかり。植物ってすごい!
まずは、新しい薔薇を求め、練習で育てることにした。
数鉢ある薔薇も、植えかえるつもり。多忙。

2017年1月8日日曜日

脱いで着る

玄関に下げたお正月のアクセサリ、しめ縄や松や花々のお飾りをはずした。

お正月気分はほとんどなかったけれど、何十年も生きてきた文化の習慣の結果か、

何かが変わった、吹っ切れた気のする年明けだった。


私の年賀状を見た友人から、メールをいただいた。

私の年賀状がとてもエネルギーに満ちていて、元気がでたとのこと。

「気分はGO!GO!じゃない?」

何かとても嬉しかった。

そして、友人は私も「お!」と思った、新年の広告写真を添付してくれた。


西武とSOGOの広告写真。

著作権のことがあるので、一部消して掲載します。

https://www.sogo-seibu.jp/watashiwa-watashi/

にも動画がある。  是非。

モデルは、樹木希林史。

大変迫力ある素敵な写真とメッセージだ。 キャッチコピーもいい。



樹木史は、昨年も次の広告(宝島社)のモデルとなり、見て、はっとして、次に笑った記憶がある。

この広告は様々な賞を受賞した。

名画、「オフィーリア」の模倣である。

どちらも、彼女の生きざまと似ているように思えるキャッチコピーで、すがすがしい。


声高に言うほどのことではなく、当たり前のことなのに、

こういうことを、宣伝文として掲げなければならないほど、

世間は窮屈ではある。 

さあ、脱ごう。 え!それ以上脱ぐなって? ムムム。

2017年1月3日火曜日

意欲

「○○に行きたいわ!バスで手軽に行かれるのよ、行かない?」

電話の向こうから、友人の声。

彼女は、次々と行きたい所や食べたい物をあげる。

有閑マダムからは遠いのに、意欲全開だ! えらい!

だが、私はまったくその意欲がわかない。

「あら、そんなだと、老いちゃうわよ。自分のやりたいこと、欲望を書き上げてみたら?」

という所で電話は終わった。 


老いたくないけど・・・。

友人の明るく前向きな意気込みに、尊敬の念が沸く。

死ぬまでにやりたいことリストを書き上げ、いつも実践している友人もいる。

私は?具体的には?


今までの願い、だいたいかなってきたと思っている。 色々なことを経験できた。

願ってきたことは、本当に、ほぼすべて、実現できた。

私は、本当に謙虚なのかもしれない。 謙虚だ!

または願いが大きすぎて、欲張りすぎていて、

実現するレベルではないので、リストにはあげられないのだ。

例えば、宇宙船に乗るとかブロードウェイの舞台で踊るとか・・・。

バカか!  ですね。


食べたい、見たい、行きたい、そのレベルの「欲」は、

かなっても、かなわなくてもどちらでもいい。

疲れちゃうし...    家で好きなことしている方がずっと楽だ。

だいたい経験してきたことだし。


老いているのかしら?  May be, so.

自分の燃えるようなエネルギーの炎は、消され消してきた。それが生活。


たしかに強い「欲」がなければ、生きていてもおもしろくないだろう。

今までやった好きなことを、もう一度、目標を立ててやる、これはいいかも。

ダイエット、おしゃれ、キャンプ、野外生活、料理、勉強や絵、ダイビング、トレッキキング、ピアノ、語学、縫い物、友人との邂逅・・・・

たくさん、たくさんある!

そんなことでいいのかな?

作ってみよう、私のに日常的レベルの「したいことリスト」を。

日常レベルは、目標って、言えるのかしら?


朝9時過ぎ、2台のヘリが空中ホバリング。
駅伝の中継ヘリである。青空の中の白い点がヘリ。
こんな轟音の中では、無関心ではいられない。家の中から応援しよう。
我が家の窓からも、駅伝は遠くだがはっきりと観戦できるのです。
母校は好成績でした!











2017年1月2日月曜日

箱根駅伝狂騒曲

1月2日は、箱根駅伝の往路の日。

箱根のふもとにあるこの町は、正午ごろ通過する駅伝のために、朝からワサワサしている。

東海道を(国道一号線)、江戸から芦ノ湖まで、大学対抗の箱根往復駅伝である。

我が家は通り道のそばなので、子供の時から知っている。

いつからか、この駅伝がTVで全国放送されるようになり、観客も増え、

だれもが知る駅伝大会になった。

私は青森や名古屋、関西の友人たちへのレポーターとなることもある。


これほど伝統的で人を惹きつける行事も滅多にないだろう。

企画者は、よくぞ目につけた、さすが!と思った。


元々、マラソンや駅伝のフアンは、大変多い。

そのうえ、東京の大学には全国から学生が集まり、また多くの学生は故郷にもどったり、

日本中に散っている。 本人でなくても、その親や子供、友人もいる。

つまり、駅伝フアンでなくても、少しでも関係ある人は年々増加しているわけだ。

青春の思い出とともに。


年末になると、下調べの関係者を、近所のあちこちで見かける。 

当日の今日は、ヘリコプターの音や大学の応援太鼓の音が聞こえ、家にいても落ち着かない。

わが母校も、なかなか頑張っていることだし、応援に行く。

すごい大声で応援! 鍛えられた若者の体、足は美しい。

選手が近づいてくると、監督の怒声が響き、一斉に、道沿いの人たちの声援と

旗をふる音がする。 まさに鈴なりの人。


明日は箱根からの帰路である。

朝早い通過なので、私は応援には行かない予定。

鍛え抜かれた美しい足
この写真は今年のではない、念のため。

最後になりましたが、今年もよろしく!

ささやかに飾ってみました

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...