お出かけと言っても、車で買い物ですが。
比較的涼しい日が続く。
数日後には9月である!
今日は、郊外にパンと野菜を買いに行く予定だった。
そうだ!着物を着て買い物に行こう。幼馴染の家に寄ってもいいし、
と思い立った。
何種類かある夏の着物、大好きな着物、腐らせるしかないのだから、
着よう、と思った。
たいして持ってはいないのだが、着物が大好きだ。
特に、日常普段着が好きなのに、なかなか着ることはない。
ずっと着ていないので、半襟を付けていないことに気が付いた。
では襦袢を着ないでも済む、ゆかたにしよう。
ということで、紺地に白い柄の大人風ゆかたを着ることにした。
帯は、普段着の半幅。
足元は運転に適した黒いサンダルで。
髪は憧れの「夜会巻」。
着物は腰がキュッと閉まり、襟元は空気が入り、思ったよりずっと涼しい。
汗をかいても、心地よさのほうが勝るのは新発見だった。
買い物をしていると、着物姿だからか、やさしく対応される。
ちょっと迷ったりして何か聞くと、お店の人が(特に中高年男性)飛んでくる。
高齢者だからではなく、着物姿(ゆかただけれど)が好もしいのだと思いたい。
男友達の中にも「着物を着る」というと、
全くそんなことを言うタイプの人ではないのに「いいなあ」と言う。
女性は人によっては、チェックが厳しすぎて、嫌な思いもすることもあるので
そういう人は避ける。
着物姿の人を見ると「日本女性」→「やさしくて家庭的」の図式があるようだ。
それは、好ましくない!そのようにはみられたくない!
期待されても困るの。
「強く素敵で知的な、自立した女性」という着物の着方をしたい。
え!
「だれもあなたの着物姿には注目しないから心配無用です」
はい、ごもっともです。
![]() |
私のゆかたです。 数年前、初挑戦で自分で縫ってみた! |
0 件のコメント:
コメントを投稿