2023年5月28日日曜日

スマホ紛失事件

 数日前、スマホをどこかに置き忘れた・・・事件が発生した。

家の中で、近くで、スマホに電話しても応答なし。


重要事項をスマホに移し終えた所で、バックアップはとっていなかった。

なんでも電話相談できる連絡先も、スマホの中だ。

iPadやパソコンがあるので、調べることはできるが、

そのサイトに行きつくまでに時間がかかるし、慌てている。

買い物サイトやカードサイトは、ログインしたままのものもある。

非常に重要な日常データも写真も全てスマホに。

クラウドに全てがあるわけではないし、データ共有もできるだけ避けている。

最悪の可能性が頭をよぎった。


一応の対策を済ませて、警察にも届けを出した。

金銭に係る被害は発生していない事が確認され、

ほっとしたのは紛失発覚後、半日以上たってからだった。

外に出ようとした時、玄関の一隅を手がかすめたとたんに何かが光った。

スマホだった!

ミュートになっていたので、無音だったのだ。よかった〜!

サポートしてくれた関係者に、深くお礼申し上げます。


まずは携帯ケース(常時肩からかけるもの)を入手することにした。

忘れ物が多い年齢、必須だろう。


スマホ紛失時の処理 (ご参考までに)

 『ネット経由で操作する。PCやスマホ(誰のスマホでもいい)からできる』

1)スマホはネット経由で、「一時停止」と「再開」を自由に制御できる。

  その方法を知っておくこと。

  「一時停止」さえすれば、誰も使えなくなるのだ。

  私は契約先の「マイページ」の中から行う。

  「マイページ」アクセス時のIDとPWは暗記しておくべきでしょう。

2)入出金に関するサイトは、使ったらログアウトしておくこと。

  紛失時にログアウトしていない場合は、すぐにパスワードを変更する。

  私はカードが利用されたときは、即時登録メールに連絡がくるように

  設定してあるので安心だ。

3)「一時停止」する前に悪用された場合は、住所録登録者に

   宣伝やspamメールが増えるかもしれない。

  当然ながら、住所録、電話番号、LINEデータや記録物は全て失われる。

   重要なデータは、バックアップをとっておく事。

4)警察に届け出ること(機種や外見の特徴)。

3)は申し訳ないが、スマホ紛失処理は、データ損失の点以外は、

  銀行のカード紛失よりもラクかもしれない。

突然の事で、何をどうするか慌てていたし、この結論がでるまでに、

たくさんの時間がかかった。


その後、私は、バックアップを完備し、ずっとやっていなかった

登録サイトのIDやPWの整理をしました。

100近いサイトがあり、多くを大処分しました。



周りは紫陽花や新緑で華やか
自然に勝る「美」はない









2023年5月27日土曜日

8日目

 朝のラジオ体操&ウォーキングを始めて、8日目になる。

ある程度習慣化するまでは「努力が必要!」と思っていたが、

朝の空気は清々しくて気持ちがいいため、

早朝家を出るのが待ち遠しいくらいだ。

大変なのは、夜型から朝型への睡眠時間の変更だ。

まだギクシャクしている。


朝の陽光を浴び軽く運動して散歩することが、

老人の精神には一番いいそうだ。

たしかに、夢うつつのときに沸き上がる(いつもではないが)

心細さや不安などもエイヤ!と吹き飛ばし、

ルンルン・ダッシュとなる!


6回目頃から足の筋力に変化を感じはじめた。

階段を使う場合は、階段を避けてエスカレータを利用していたのに、

階段を自然に使うようになった。

所が今日の朝、膝に違和感を感じた。残念!

そこでラジオ体操の場には、自転車で行くことにした。

つつがなく到着して体操も完了しました。

自転車に乗るのも筋力がいるので、悪くない。

帰宅途中、早朝の静かな通りを自転車でぐるぐる回った。

裏通りの魚屋さん、あんこ屋さん、喫茶店の職人さんたちは

もう起き出して仕事をしている。

挨拶をかけあいながら、朝のサイクリングは終了した。

紫陽花の季節
たくさんの種類の紫陽花が



今が満開





2023年5月21日日曜日

赤いイヤリング

 朝の散歩とラジオ体操、2日目!

行きましたよ!

歩くとうっすらと汗ばむ最高の気候、

新鮮な微風の中で身体がゆっくり目覚めていく。

たくさんの大木の精気を吸い込みながら、体操する。


「周りに誰もいないときは、マスクをしなくていいのよ」

体操の後、花などを散策しての帰り道、後ろから声をかけられた。

あたりにはだれもいない。

振り向くと、ラジオ体操の主催者(私が勝手にそう思っている)の高齢女性だった。

一人で杖を突いて歩いている。

白髪に真っ赤な帽子、赤い小さなイヤリング、真っ赤なニットズボンと賑やか色彩だ。

「あ、そうですね。つい。お化粧しなくていいからラクだし」

そう言いながら、私はスポーツ用のマスクをとった。

「だめよ~。帽子を深くかぶってマスクをして顔をかくして。

そんなことをしていたら、どんどんふけちゃうわよ」

「でも、らくなんですウ。眉毛ないし」

「私も眉毛ないのよ。でもね」

とポシェットを開ける。

お顔を覗くと、おお、うっすらと口紅をしている!

「私はいつも持っているのよ。眉ペンシルと口紅。

時々鏡を見て落ちていたら塗るの。頬紅をちょっとつけると生き生きするわよ」

脱帽!

ご自宅は歩くには遠いので、車で来ているとのこと。

もちろん自分で運転して。

どう見ても私よりずっと高齢だ。素敵!

うれしそうに話す顔のまわりで、赤いガラスのイヤリングが踊っていた。


体操している周辺には、植物の命が満ちている










2023年5月20日土曜日

夏の扉

 まだ夏の扉は開かない。

扉は目の前だ。

扉の向こうの呼び声が聞こえたのか、

朝早く目覚めてしまった。

そうだ、朝の散歩をしよう!


すっかり行かなくなってしまったが、散歩がてら、ラジオ体操に行くことにした。

まだやっているかしら?

お堀の横を歩いていると、大きな水音がしてまぐろのような(言い過ぎ)

鯉が、水上に飛びあがった。ドボン!

水鳥も優雅な姿を見せびらかしがら、通り過ぎる。


早朝の散歩と体操をして、ゆっくり帰宅すると7時だった。

いつもならまだ寝ている時間だ。

心も身体も心地よく、いい一日のスタートだった。

扉は開きかかっている。

優雅



今日の庭の薔薇たち
前のと似ているけれど、異なる。
枝から切り取った成熟グループ。



2023年5月19日金曜日

HIROSHIMA

 広島でG7(実際は主要7か国プラス)が開催されている。

HIROSHIMAで開かれる、やっとこの場で、という気持だ。

ウクライナのゼレンスキー大統領も参加することになった。

この時代、HIROSHIMA で開催され、そこへ原爆がらみの戦争中の大統領が

参加するのである。ドラマチックな感じさえする。

HIROSHIMAの歴史を、78年前の惨事を、原爆の恐ろしさを

世界のトップはしっかり認識して下さい。

戦争停止や、原水爆の廃止に(せめて心の中でも)向かって下さい。


何事も起こらず、無事に終了しますように。

多くの日程を変更して、国中の警官大集合の警備だ。

HIROSHIMAの歴史が存在する意味が、世界に届きますように。

今HIROSHIMAは、本当の意味で世界の中心にいる。

今日は中高年用パソコンレッスンだった
受講者は超減少傾向だが
皆熱心




2023年5月18日木曜日

大声

個性にもよるが、一般的に地方の人は声が大きい。おおらかだ。

「郷に入れば郷に従え」と大声になりつつある私だが、

東京から戻ったころは、本当に辛かった。

ある友人と会う時は、分からないように耳栓をして行った。今も少し。

私が音に敏感すぎるのかもしれないが、

映画に行くときも、必ず耳栓を持参する。

耳栓を忘れた時は、ティッシュを詰めて代用する。

友人の中には耳が遠くなり、「えっ?」を繰り返す人も出てきた。

私もいずれそうなるだろう。


先日、スケッチ・レッスンの帰りに10人位いただろうか、

チェーン店のカフェに入った。

暑くて疲れていた我々には、冷えた飲み物がどんなにおいしかったことか!

久し振りのおしゃべりに花が咲いた。

若い店員がやってきた。

「すみません。クレームが出ているんですが、もう少し小さな声で

話していただけませんか」

ごめんなさい。我々は顔を見あわせて失笑した

若い時ほど人とおしゃべりする時間が少ない我々は、

気が付くと、夢中で大声で話していたのだ。

私は耳栓もせずに、大声の中心の一人だった(笑)。

楽しい時間であったが。  気をつけよう。

リタイア生活である。


沢山種を蒔いた紫蘇やイタリアンパセリが
食べきれないほど成長しだした。
新鮮な香りの贅沢をしている。

グラジオラス・アボガド・唐辛子たちも発育中。

テントも組み立て方を忘れないように
広げて干す
ベランダは農作業場のようになっている。


庭の薔薇たち@今日
枝から切り取った成熟グループ



2023年5月17日水曜日

暑い5月

 爽やかな5月のはずなのに、暑い暑い。

今は真夜中に近い時刻。

明日も暑そうなので、頂いたダージリンのアイスティーを仕込んだ。

冷蔵庫で明日の朝まで待機せよ。

あたりは、ダージリンの香りに満ちている。


トマトの苗を買ってしまって、早10日。

植え替えずほっておいたら、ついに花も咲きだしてしまった。

鉢を買ってこなくては、と知り合いに寄って購入時の注意を聞き、

販売店に車で向かった。OK、いいのが買えた。

帰宅途中、先ほどの知り合いから連絡があり、忘れ物をしたよ、と。

家の鍵束を忘れたのだった。ウ~。

私は驚かない。だってよくあることだから、最近。

その都度落ち込んでいては、生きてはいけないのだ。

さあ無事トマトも定着場所ができて、今日も何とか家事予定のひとつをこなした。


あまり動かない日だったが、電話やLINEなどの連絡に明け暮れた日だった。

生きた!一生懸命。


庭の月桂樹
新緑の冠に縁どられて輝いている!


2023年5月13日土曜日

5月 May

もう5月だ~!。

庭には一昨年いただいたつるバラがたくさん増えて、どんどん咲き始め、

朝雨戸を開けると、ピングや深紅の中ぶりのバラたちが新たに開花している。

とっても幸せ。

二階のベランダの 1/3 を小さな菜園にした。

食べきれない量の紫蘇、パセリが茂り、

唐辛子やグラジオラスがぐんぐん成長中だ。


コロナの心配も減り、遠方の友人たちとの交流もできるようになった。

桜の季節やコロナで中止だった5月のお祭りには、多くの観光客があふれ、

友人たちも遊びに来た。

にぎわいがもどったとはいえ、どこか活気はもどっていないねえと

話してはいるが。

多分どこでも、コロナ前と後では、どこか「変わってしまった」感がある。

私自身はちょっと腰痛があるが、それ以外は極めて健康だ。

車の免許も更新したし、ちょっとした仕事(パソコン講師)、日本語ボランティア、

スケッチ散歩、友人たちとの交流など、いつもの日々を過ごしている。

同年代の友人達には、家庭や兄弟姉妹の年齢に伴う問題が発生し始めている。

だんだんそういう年齢だ。

それでも、「皆がとおる道だよね」と励ましあい受け入れながら進んでいる。

このようにして、10年、20年(!)と時間が経過していくんだろうな。


植物の「種」は凄い! 

その成長時期や冬眠時期などすべてが、あの小さな種に

プログラムされているのだ。

私にも組み込まれている「年代進化プログラム」が、

次の段階に動き始めているのが分かる昨今である。

それに沿えば、穏やかに心まろやかに、歳をとっていけそうだ。

自分の領域、自分のお城で、できるだけ自然に、

わくわく楽しくやっていこうと思う!


庭は今、薔薇の季節 🌹








お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...