2022年6月21日火曜日

街の変化

 夜10時を過ぎた先程、救急車の大きなサイレン音がして、

家の近くで止まった気配。

近所には、知り合いの高齢者もいることだし・・・、と

小雨の降る中を、外に出てみた。

老人らしき男性が、担架に乗せられているところだった。


我家は2車線の道路に面しており、

歩道の大部分はアーケードに覆われている。

向かいの窓から見ていたという近所の女性が、消防署員に事情を説明している。

「散歩途中らしい人が急にふらふらして、そこのベンチに座ろうとして

座り切れないで倒れたんです」


驚いたのは、大きな救急車の周りにいるのは、救急隊関係者以外は、

説明している女性と私だけなのだ。

誰もでてこない。明かりが灯っている窓もあるのに。

説明している女性と私は、近所とはいえ知り合いではなく、

顔もお互いよく知らない間柄だ。

少し前だったら、大勢の人が集まってきたのに。

人がいないのは、小雨のせいというよりは皆高齢になって

動きが鈍くなった、または周りへの関心が薄くなったためだ。


古い地方都市のこの周辺の人々も、すっかり変わったものだ。

私が東京から移ってきた約20年前、隣近所との濃厚な付き合い方、

物のやり取りの多さ、時間に関係ない頻繁な訪問など、

慣れない私は悩んだものだ。

やがて両親世代の人々もいなくなり、社会構造も変化した。

コロナによって、人間関係はますます疎遠になっている。

隣近所と付き合いが途切れているわけではないけれど、

個人個人の境界線は、よりはっきりしてきた。

さっぱりしていい気もするが、心暖かい交流は保ちたいと思う。


サイレンの音が遠ざかっていく。

倒れた方の搬送先が決まったのだろう。

救急車は多分、誰にも見送られずに去って行ったんだろう。

どうぞご無事で!












2022年6月19日日曜日

多忙だからかな?年齢だからかな?

 何かをしては、休む。

外出から帰宅しては、休む。

気持ちは休まなくても、体が休む。

予定が詰ってくると、誤りなく予定をこなせるように

前もって準備しておかないと不安だ。

ああ、歳であります!

ただし、こういう緊張感と多忙さは、私を活性化する。元気になる。

私にとっては、忙しさはちょっぴり仕事「的」やボランティアも含まれるので、

気持ち的には少しだけ救いになる。おかげで趣味がより楽しくなる。

ここ数日の写真日記です。

新緑あふれる海辺の町に、
スケッチ会で出かけた。













まぶしい新緑!
自然美を描き切れるものではない!
家でユックリ描こう。蚊がすごい!
と勝手に早々に判断して、
友人に誘われてコーヒーとケーキに流れた。
体調上我慢していたので、ケーキは久しぶりでした。美味❤






私も講師メンバーとして教えている
パソコン講座風景















あまり食べないのだが、今年も梅干しを作成。
梅の産地なので、季節になると梅が溢れる。
素晴らしい香りに誘われつい買ってしまう。
梅酒(ウイスキー)、梅シロップも作ってしまった。
写真)右上(1Kg)は大粒の梅干し用
左上と左下(合計1Kg)は小粒の梅干し用



2022年6月12日日曜日

七色仮面登場

現役時代の会社の友人が遊びに来て、郊外のフラワーガーデンに行った。

彼女は社長秘書だった。

外資系企業の秘書は、当然英語が堪能。色々助けてもらったっけ。

私たちのいた会社は、当時コンピュータの技術革新の目玉であり、

破竹の勢いで世界に進出中だった。

適材な人材確保が一番の課題で、人の出入りは激しく、

問題も多かったが社内は自由な雰囲気に満ちていた。


彼女は面目な人なのだが(同性の私にはそれがよくわかる)、

お化粧が濃い、濃い、濃~い女で、アイシャドウに塗った多様な色彩のため

「七色仮面」と呼ばれていた。 

愛情をこめて言われていたのは、彼女の人柄による。

二人で食事をしていても、「ちょっと失礼」と席を外し、

瞼のカラーを燦然と輝かせて再登場!

憎めない人だった。


コロナのせいもあり、数年ぶりの再会となった。

「ねえ、すごくきれいになったわねえ」

「そんなあ。お化粧やめたのに」

「そういえば・・・。七色仮面が・・・」

「そうなんです。かぶれちゃってお岩さんみたいになっちゃったの。

一生分を塗ったからもうお化粧できないの。

小さな目のまま、我慢するしかなくて」

素肌だけになり、瞼がほっこりして日本的な瞼になった彼女は、

年齢を経た素敵さに輝いていた。


桜の季節、海外から私の所に出張してきた社員を、

彼女と彼女の友人たちが中心になって、お花見を開催して頂いたっけ。

色々なことがあった・・・。

お互いリタイアした後も変わらず付き合えるのは嬉しい事だ。

一緒に仕事をしてきて得られた信頼関係は、

得難いものだと思う。


フラワーガーデンは、睡蓮と菖蒲が見ごろだった。


カランティーバは花盛り
姪家族より誕生プレゼント



フラワーガーデンにて
梅の実がびっしり













睡蓮の花も





2022年6月6日月曜日

国際的な組織への寄付

 利用しているクレジットカード経由で、高級そうな封書が届いた。

国際的な立派な組織「国境なき医師団」からの、寄付のお願いだった。

開封してみると、数枚の丁寧な説明文、寄付の依頼文、返信封筒などが

入っている。何よりも目を引いたのは、5枚の絵ハガキだ。

依頼寄付金額は数千円から数万円。

違和感を覚えた。

こんなに立派な封書と贈り物を、何千、何万人もの人に送るのだろう。

その金額は相当なものではないのか?

ネットで広告し、メールを送る方法をとれば、

その費用は比べものにならない少額で済むだろう。

ネットでたくさん広告をみるし、メールが来たこともあるが。


以前 ユニセフからも似た封書が届き、

ビニール製の雨コートが同封されていた。

違和感を覚え、そのコートを送り返そうかと思ったがやめた。

使わない、でも捨てられないで、保存してある。

以降、ユニセフには寄付も買い物(よくカードを購入した)もしなくなった。


今日は40日ぶりで、主治医の所にいった。

血圧が高めなので、診療を受けて薬を頂くために定期的に行っている。

特に問題はない。

体調的に少々落ち込んだ時期も終わり、元気に夏を迎えた私である!


PS(少し後に)

封書の中を読み悲惨な写真を見ると、違和感や非難する事が恥ずかしい。

立派な医師団だ。  でもはがきや贈り物は、全く不要だと思う。

不要どころか、マイナスになる。


届いた大きな封書











同封されていた夏のカード
1枚、私すぐに使ってしまいました!



2022年6月4日土曜日

変化に対応

真冬、くるまってお昼寝するのに最高な分厚く大きな敷物(?)がある。

洗うには大きすぎるので、季節の終わりには、熱湯で拭き太陽光線で消毒していた。

3年位になる。今年は洗わなければと思っていた。

それにしてもかさばる!大きい!

洗濯屋さんに持ち運ぶには、車しかない。

その位大きい。

お風呂場で足ふみ洗いでもしようかと考えていた所、

コインランドリーがいいと友人に勧められた。

「洗濯屋さんに出せば、3~5千円かかるかもしれないけれど、

コインランドリーなら最高かかっても千円よ!それでいいのでは」

おー!

気を付けて周囲を見渡すと、コインランドリーが増えている。

それもおしゃれなピアノ・バーの奥にあったり。 何?


というわけで、十分な駐車場があり、使用初心者でも

操作を教えてくれる人がいる所を探しておいたので、今日決行した。

親切なお姉さんに助けられて、すんなり開始。

待つ間の1時間、近くのスーパーで買い物したり、とても活動的な時間になった。

1時間後、敷物は乾燥まで終わりさっぱり見違えて出てきた。

家にあまり物を持たずに、こうやって済ませるのもいいなと思った。

清潔だし、家事が楽になる。


帰宅すると、ポイントで購入したサンダルが届いていた。つまり無料だ。

大好きな名画、やっと見つけたDVDも届いていた。新品で1000円!

アマゾンプライムに入っているが、このように買い物以外あまり利用しなかった。

映画も無料でたくさん見られるのだが、なかなか見る時間がない。

利用すれば色々なことができる、と分かってはいたが。

今日、本や雑誌類が、かなりの冊数を1か月無料購読できるのが分かった。

余りの事にびっくりが止まらない。そんなことをしていいのか?

「How to」ものなどは、ここで流し読みで済む。

多くの書籍でもそれは可能だ。


この経済的な大変化をどう考えればいいのだろう。

従来の流通方法では、世界の巨人・大資本によって

メタメタになぎ倒されるのではないだろうか!

もうされているが。


いいのか悪いのかは別として、私は変化に乗るタイプだ。

ただし無限にではない、どこかで日本人として自衛すると思うが。

拒絶ばかりしているのでは、世界に遅れを取り、

大負けする結果になるのでは、と思う。

昔一人暮らしを始めたばかりの時
コインランドリーを利用したことを思い出した。
何か気軽でいい。清潔だし。






2022年6月3日金曜日

ふ~

お誕生日が近い日々ではあります。

嫌になるくらいやることを複数抱え、しかもなかなか完結せず。

区切りがついたと思うと、また次が。


ふ~。


左はミニトマト 右は前からあるアボガド
今日からベランダで一緒に育つんだよ!











トマトの苗は買って次の日に開花
その次の日には実が付いていた!







2022年6月2日木曜日

お中元のシーズン

ダイエットが目標の私の元へ、食べ物ラッシュだ。

お中元には早いが、なぜかそんなことに・・・。

社会から離れた今、頂きものはできるだけ断わり、

シンプルにとやってきたつもりだが、こういう時期もある。

「一人で多ければ、だれかに分けて」と一人で処理しきれない量を頂いても、

人にあげればまたお返しが来る。

人との物のやり取りが苦手である。

好意はありがたく受け取るが、贈答物選びが苦手で、

適切なお返しが上手にできない私には、そういうことにかかる時間がもったいない。

差し上げると人は感謝はするが、本当はどうなのかしら?

もっといいものがあったのかもしれない。あれにすればよかったかしら?

とグチャグチャ悩むのである。

だから、何も頂かないのが一番ありがたい。

「これをあの人にあげたい! 喜んでくれるかしら?ワクワク」

ということもたくさんある。

ここで言っているのは、もう付き合いはあまりないのに、

習慣化されているもののやり取り、または「お返し」なんて意味の

もののやりとりである。


自分では選ばないようなものを頂いたときは確かに嬉しい。

でもこの年齢だ、なくてもどうってことない。

それよりも、その金額をなにかに寄付してほしい。


日本語ボランティアで、現在中国人の中年女性を担当している。

最初の頃、いつも何かを差し出された。お菓子や飲み物、中国茶など。

「ボランティアだから持ってこないでね」と何度も言った。

それを見かねた別の講師に説得された。

「持ってくるのはひとつの文化と考えて。

感謝の気持ちなんだから、気軽にもらっておいたほうがいいと思うよ」

頂くものの中に、欲しい物はない。ただ行為を受け取る。

物はいらない。欲しければ買う。お返し考えなくて済むし。

無駄だ!資源も時間も無駄。

ただしそれで商人は儲かるんだけれど。


今その中国人女性は、物を持ってこなくなった。

関係は良好だ。

過去に、物のやり取りが多くて、付き合いを辞めた人もいる。

いくら断っても聞いてくれない、付き合いを辞めたくない人もいる。

迷惑をかけているのに気が付かないのだ。

はい?私は変人かもしれませんが。


紫陽花・新種
今年も咲きました



ブルーベリーも色付きはじめた















オリーブの花がびっしり
白い花粉が舞う
実を付けるように2本植えてあるが
もう少しすると花は全て落下(カナ?)













お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...