2024年11月24日日曜日

セピアの写真

 8月21日に書いた、古書店(古本屋)の店主との続きのお話。

店主は、「この地」の昔の風景写真を集めている。

古書店なのに、「この地」に関連しない本には見向きもしない。

横文字本などは論外だ。


本はいいから、古い写真を見たいとの事。

私は用事の合間に、風景の写っている写真を拾い出して2回ほどお届けした。

実は古い写真は殆ど処分し、あまり残っていない。

昨日が最後の訪問だ。

耳の遠い、地元を愛する高齢店主は、ワクワクしながら

持参したセピア色の写真に見入る。

父の実家は、昔(母の嫁入り前・戦前) 色々な事業をしていたらしく、

木工所もその一つで、そこで働く人々や、制作品の写真も持参した。

処分予定のいらない写真なのだが、どんな写真もとても嬉しそうに見て、

「大きな工場だったんですねえ」などと言っている。

私はギシギシいう椅子に腰掛けて、居心地いい本の間に埋もれてお喋り。

この小さな古書店に出入りする人も、過去から来たような人たちだ。

「この地」の歴史本みたいなのを5冊買って行った史談会の人や、

「セピア色の写真だわ〜、いいなあ」と私の写真を覗き込んで叫ぶ人。

どこか「今」じゃない。


結局私が持参した、30枚にも満たない写真、

風景は20枚くらい?は 5,000円で売れた。

私がびっくり‼️

その上、新旧風景とその地図を並べた、600箇所の入った初版CDを

プレゼントされた。売れないみたい(笑)。

現在、次のシリーズを作成中との事で、私が持参した写真も入るようだ。

店番しながら、パソコンで作成中の店主。

知り合いになってしまった。

持参写真から
昭和17年頃
葬儀風景



終活講演会

終活講演会に参加してきた。

250名集まったようである。

一部は、遺言や相続、後見人制度などの、生前整理の話。

二部は、医療で考える終活の話。

二部は医師からの話で、末期医療時の本人と家族や医師との心と意思疎通のこと。

熱弁の説明に胸が打たれた。ちなみに私が今かかっている先生だった。


一昔前、老人は自分の葬儀や死後の手順など、普通の女性は考えもしなかった。

結婚していない女子は、男兄弟に引き取られた。または婿取り。

未婚は原則許されなかった。

今でも高齢になると田舎の実家に帰る未婚女子は多い。

今は自己管理時代? 自由を獲得したんだから、その位当然なのだが。


終活講演会の話は気が重くなる。

でも誰にでもある事。しっかり受け止めて解決し、

後は自分の時間に感謝して、その日までを楽しみたい。

先日水道管に不都合があり
修理された。
何やかやと多忙だ。





2024年11月23日土曜日

生意気ね

ブログを読み返すと、恥ずかしくなる。

えっらそうに、恥ずかしい。

ブログは、物語の書き手とは異なるが、書き手ではある。

書く人は、どこか俯瞰して自分を(登場人物を)見ている。

「神になったような部分があるわね」

「自分に自信が持てなくちゃ、物なんて書けないよ。

書いている時は自分が一番と思わないと書けない」

これは、プロの物書きの友人の言葉だ。

真実だと思う。


だから、生意気許してね⭐️

旅先にて❤️


楽しく ね!

 このブログを読み返すと、私は3ヶ月前に、

心を引き締めて、終活片付け体制に入っている。宣言している。

進んでいるようで進んでいない。

色々な日常、事件や用事で忙しかった。

今も予定がいっぱい。


「そんな事する必要ないわよ〜。なんとかなるって」と友人たち。

何とかはなります。

しかし子供のいない私、親族が近くにいない、パッと来れない私は、

人に頼むにしても頼まないにしても、ある程度の知識が必要だ。

手続きの準備が必要だ。そういうことをしておけば、

少しは手数をかけないで済む。

今そういう人は山のようにいる。子供がいてもいなくても。

支援システムは、そういう人たちのために凄く進化中だ!


私の準備もあと少し。

それが終わったら、私は肩の荷をゆっくりと降ろして自分を生きたい。

自然に任せて、丁寧にゆっくり謙虚に、時々冒険して生きてゆく!

大袈裟な表現ですが。


楽しみだ  あと少し!❤️


私の車の前を
焼き芋屋さんが走っていた。
いい匂いを振りまいてサ。
思わずパチリ




お元気してる〜

 「お元気してる〜?」

週末夜の電話訪問者 R だ。

近郊の文化都市でブティックを開いて30年以上、

来店する界隈の女傑達の話題に事欠かない。

彼女の話術と話力、または魅力で、お買い物は二の次、

話をしにくる客で、人が絶えることはないようだ。

若い頃は日本を出たり入ったりの独身で、活発である。

同年代の彼女は 近くに親族はいるが、今も自立して仕事をこなす。


彼女のブティックを訪問する客は、70代80代はじめが中心。

老化する体調などなんのその、働いたりボランティアをしたり、

家族を背負ったりバリバリの女傑たちだ。


世の流れで、個人ブティックの経営は苦しいが、

儲けは二の次、きついながらも生き甲斐を兼ねて継続している。

同世代、店主とお客という関係ながら、助け合っているのだ。

「お店を辞めたらどうしよう。家にずっと1人でいて大丈夫かしら」

誰もが持っている問題だ。

彼女のお店に集う人たちは、そこでお喋りして、生き返って帰っていく。

年齢はその年齢なりの、生活が待っている。

ここまで来たんだもの、どうにかなるわ!

今こそ、自由時間を楽しんで、日々を大切に生きていこう。



小旅行。紅葉には早かったが
楽しんだ。
帰りに渋谷駅のそばを通過中、
まさに駅が壊されているのを見て、
ショックでした。
毎日通っていた風景が消滅する。
私たちの時代は終わったんだなあ⭐️

2024年11月17日日曜日

冬支度

 前回の投稿から、半月が過ぎた。

初体験の事が、幾つも続いた。!

心の中で、思考をめぐらせて策略を練る。

身体は椅子の上、あまり動かず、動けず、動きたくない。

そんな身体だからこそ、行動にはベストチョイスが必要。

高齢になるほど、策略が必要だ。いい経験だった。


音読?ゲーテ?  3日で終了でした。

この年齢になると、難しいことは避けた方がいい。

スッとできること、思考から離れたことの方がいい。

水彩画を始めたことは正解だった!

友人も仲間もできた。もっと練習しよう!


冬支度は終わった。

衣類、寝具、暖房器具とその準備。

大丈夫。


次の写真は、スケッチで訪れた小田原文学館。

北原白秋の家とその庭です。

訪問者もほとんどなく、素敵でしたよ💓



2024年11月2日土曜日

今日は日常を離れて

 晩秋の雨の日の週末。

いくつかの気になる事、責任のある事が無事終了した。

今日は用事もないし、やりたい事も溜まっているが、それはちょっと後回しにしよう。


高齢になると滑舌が悪くなるので、それを防ぐために毎日音読をしている友人がいる。

私も毎日音読してみよう、どうせするなら世界文学全集! と思った。

家には筑摩書房の昔の本が60冊、これに日本の文学全集もある。

1巻が見つからなかったので、第2巻から始めることにした。

ゲーテの「ファウスト」と「若いウェルテルの悩み」だった。

うわー!後退りできない。読んでやろうじゃん。

殆ど忘れているので初読と同じだ。

家の本は森鴎外訳 、青空文庫は高橋健二訳。

最初の方だけ比べたが、私には森鴎外訳の方がいいと思った。

で、 ちょっとだけ音読スタートです。

このゲーテの2作が、どんなに世界文化に影響しているか驚いた。

Amazonプライムでジェラール フィリップ主演の映画も見られるし、

手塚治虫は何度も漫画化にトライしている!

音読から発して、好きな世界に行きついてしまった❤️

またやることが増えてしまうが、時々でいいから離さない。

未完成でもいいので、楽しくやっていこう。


そんな時、友人から「ぜひ見て」と、放映中のテレビ番組を

知らせてきた。

Eテレの「夢の本屋紀行」。楽しんだ。


今日は日常を離れて久しぶりの異次元漂流。

外は大雨。いい休日だ。

テレビに出たある書店。
本がある部屋は落ち着く。




南の国からの後輩誕生かも

日本語の教え子、スリランカの生徒の高校受験問題が難航していた。

紆余曲折、学校訪問などの結果、地元の定時制高校に入る事が

確定した。

私の母校で(私は全日制だが)、同窓生になる 🎵

まだ行っているわけでもないし、多くの問題もあるだろう、

出来るだけ見守ってあげたい。


もう少し上を見てもいいかな、と説得したが、家族の選択である。

無理せずに、ゆっくりのんびり勉強するのもいいと思う。

外人というハンデを(多分、他に外人いないかも) 利点に変えて、頑張ってね。

応援しています。

困難もあるでしょうが、素敵なレディになってください !





お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...