2022年4月30日土曜日

衣服の入れ替え

 衣替えにはもう遅いかもしれないが、多かれ少なかれ今は、

服の入れ替えのシーズンだ。

最近の私は、フォーマルな服はほとんど買わない。必要ない。

お出かけ着を揃えたとしても、社会を卒業したこの年齢と、

コロナ時期の今、着て出る場もない。

普段着のほうが便利な生活なのである。

家にいる時、いつでも外出できる服装をしている友人もいる。

それは大切!見習いたい! でも 私は無理だろう。

家でスーツなんて着ていられないでしょ?

私がどっぷりと仕事をしていた時期は、バブル時期に重なる。

30代終わりから40代の仕事時代の自分には、「女性らしさ」よりも

「能力や信頼」の提示が必要だった。

衣服は目的を達成する手段の一つであり、自分を守る甲冑でもあった。

心の中では半分自信がなくても、甲冑で身を固めるのである。

高級な服にはそれなりの価値があり、

美醜やスタイルに関係なくかっこよく見せてくれるので、自信も持てる。

その「見ためのよさ」は、仕事への重要な力の一つでもあった。


米国に出張中に見た、洋服の海外事情。

会社にはMITやハーバード出身のエリート社員も多い環境だった。

そういう優秀な社員は、特に服装に構っていないように見えた。

自他ともに認られた自信があるので、甲冑は不要なのだろう。

私と同質の部屋になったハーバード出の女性社員は

穴の開いたGパンをはき、ヨレヨレのセーターを着てリンゴをかじっていた。

秘書は違う。

テレビドラマで見るような美化粧、体のカーブを強調したファッションで

香水の香りとともに現れる。

両者の間にはしっかりとした境界線があり、

深くは侵入できないように見えた。

玉の輿は稀とみた。


私のワードローブには、2種類の服がある。バッグも靴も同様だ。

つまり、甲冑時代のものと、現在生活のもの。

甲冑時代の服は、高価なブランド品が多い。

現生活の服は、素材は比較的ペラペラだが、着やすく洗濯しやすい!

また2-3年に1着、夏の家庭着を自分で作ったりもする。楽しい。

友人たちからは「筒服」と笑われる。


甲冑時代の服は時代遅れだが素材がいいので、少し残してある。

古いとはいえ、着てみるとやはり素敵なのだ。


私は高級服とペラペラ服、両極端を着て楽しんでいる。

それは服の事だけではなく、生活全般のことかもしれない。

今年も両極端の服を整理して、衣替えをしている。

    満開の藤の花

2022年4月28日木曜日

森林浴

 今日はスケッチングウォークの会で、湯河原の幕山へ行った。

かつて住んでいたことのある湯河原だ。

ゆったりのんびりした町だった。

今、町の様子は本当に変化している。


せせこましく家が立ち並び、

駅前は観光客の減少の結果だろうか、さびれているように思えた。

でも、海や山、空気感は昔のままだ!

駅を降りると、海からの新鮮な空気に包まれ、遠くの山々は

新緑に輝いている。


幕山へバスで向かう。

会の名称はウォーキングだが、歩きたくない人はバスを使える。

幕山へ向かう途中で「鍛冶屋」という場所を通過する。懐かしい響き。

鍛冶屋は中学時代の仲良しが住んでいて、よく遊びに行った。

友人の家は大きなミカン農家で、学校帰りに鞄を持ったまま彼女の家に寄る。

おいしいみかんの木の前に導かれ、

「1度に12個食べられないとダメだよ」と言われたっけ。

前に大海原が広がり、家族や出稼ぎの人たちが総出で、

みかんを収穫していた。

友人が密かに発見した、野生の水仙が群生する野原も見せてくれたっけ。

都会育ちの私は、驚き感動することばかりだった。


幕山へ向かうバス越しに外を見ると、大きな森の木に、

たくさんの野生の藤の花が絡まって咲いている。


コロナのせいもあるだろう、人はほとんど出ていない。

目の前の巨大にそびえ、新緑に埋まる山を

ただただ見上げる。


なんという新緑の圧巻!

まだうまくさえずれないウグイスの声をそばで聴きながら、

新緑の香りと空気を満喫して、スケッチした。
















新緑・新緑・新緑




2022年4月27日水曜日

もうすぐ連休

 明日スケッチの会で、湯河原の幕山に行く。

幕山は、梅が大変美しい。その時期は終わっている。

今は何が推しなんだろう?

ま、いいか。 写真撮ってこよう。

明日は、自作のリュックサックと帽子のお披露目の日だ。

共に、メンバーの人から教えてもらい、

画材を入れやすいリュック、丸めてもOKな帽子を作ったのだ。

お天気も良さそうなので、よかった。


湯河原へのスケッチが終わると連休だ。

何も予定はない。

観光客でにぎわうだろうから、要注意、できるだけ避けることにする。


つい先ほど仕上げた水彩画を。

実物とずいぶん色彩が異なるが。

おやすみなさい。







2022年4月25日月曜日

透明水彩画展

 透明水彩画を習っている。

4月20日から本日25日まで、発表会というか展覧会が、

郊外の大きな総合施設の中の画廊で行われた。

搬出を終え、最後の打ち合わせを行い、やっと終了した。

出展者は、先生と生徒11人、各自3枚づつ展示した。

この周辺では、多分一番人気のあるきれいな画廊で行われた。

そして!来場者は、新記録に近い人数だったようだ。

約6日で450名の来場者があった。

ありがたいことだが、クタクタである。


絵が好きな人が多いことに驚いた。

来場者はとても熱心に見ている。

また、素人の発表会なので、どこか「お祝い会」ムードだ。

来るとは思わず、気軽に声をかけただけなのに、

たくさんの知人が来てくれた。

同窓会のような雰囲気もあった。


絵の仲間たちは、本当に真摯に熱心に取り組んでいる。

どこか冷めている自分が、恥ずかしい。

一日が終わり、絵筆を持つ時が一番幸せという人は

短期間で見違えるほど上手になった。


いずれにせよ、大変平和である。

私もたくさん褒めて頂いて、こそばゆい思いだ。

描く人も見る人も、暖かくいい所を見つけて褒めてお祝いするのである。

趣味ですもの。

私の作品を3点出しちゃいます。

写真の撮り方がひどいですが。

おおかみー 生きろ! ー
















海 光る

















つばきー 伝言 ー



2022年4月20日水曜日

言霊(ことだま)

困った時、不安な時、自分につぶやく(というよりも励ます)言葉がある。

  大丈夫!

  生きろ!

こんな言葉もある。

  私は素敵よ。  

  私ならできる!


言葉の力は大きい。

言葉が思考を作り、その人を、文化を、哲学を造ると思う。

言霊(ことだま)という言葉がある。


意味は:

古代、ことばにやどると信じられた霊力。

発せられたことばの内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。


私は信じます。

だから今日も何があっても「大丈夫!」。

そして付け加えよう「幸せです。ありがとう」


今日はね、私が習っている水彩画の展覧会を

日本語ボランティアの友人講師や生徒と見に行く。

合計6人。

開始日の今日は、少しは混雑するかもしれない。

昨日夕方の海は荒れていた。
思いに沈んだ若い女性が海を見つめていた。
若いから絵になる。






2022年4月19日火曜日

朝!

通常は夜に書くのだが、珍しく朝書いている。

朝の私と夜の私は、かなり別人だ。

別人になるのは、コロナを含め、高齢化に伴う環境の変化と身体の変化が原因だ。


朝はエネルギーも満ちて「GO! 前進」という感じ。

忙しく家事を片付け、料理し、動く。

夜は、疲れを追い払ってでもやりたいこともないので、

世界に独りぼっち感に襲われたりもする。

エネルギーが夜までは持たなくなっているのだろう。

とはいえ、昔からの友人たちとのやり取り(電話やラインなど)は

夜が中心で、とてもうれしい。

あれやこれやと長話する。

私がlineをだし、それに応えてくれる人たちにも大感謝だ。

私も、同類がいれば気持ちが分かるので積極的にコンタクトをとる。 


今回のパソコン講座、これから3か月まとめ役である。

パソコンの前に座り、最初の諸指示を打ち込む。

たいした内容ではないが、自分がピリッと変化して自信に満ちてくるのが分かる。

私はプロの顔になる。

趣味の会の中の私(水彩画やスケッチ会やボランティア)とは、

全く別人である。

そこでは、勤めて穏やかに、世間の常識に合わせるように、

目立たないように、できるだけニコニコ (*^-^*) している。

でも、そういう時間や仲間と過ごすことも、大切で楽しい時間だ。

仲間は同年代どうし、色々な事や思いやりを学ぶ大切な存在だ。

高齢になるにつれて、それはますます重要になると思う。


このあたりの線引きが自然になった時、私は落ち着いて

老後の精神生活に入れると思う。

時間が解決してくれるだろう。解決する!


今週は予定が詰っている。

そういう時こそ高速に活動的な日になる。

同じ時間でも、何と多くのことがこなせるのだろう!

そんなことを思う朝です。

いい一日を!

最近の絵 稚拙なれど
海 光る







2022年4月17日日曜日

美容院へ行く

 今週、習っている水彩画の展覧会があり、私も3点出品する。

案内状もたくさん配布された。

一緒に習っている高校時代の旧友は案内状を配りまくり、

想定外に多量の「行きます」のお返事を頂いて、張り切っている。

私たちの会場当番の日には、共通の旧友を呼び集めたとのこと。


何を着ていこう 暑かったら? 寒かったら?と、彼女からのワクワク電話。

ムムム、私は超多忙の週なのだ!

(多忙とは言え、体が付いていかないので予定は半日とかも多いが)

諸行事の重なる日もあり、ウォーキングに行かなければならない日もある。

展覧会当番日の支度など、ほとんど考えていなかった。

「多分疲れてヨレヨレで行くわ」と伝えた。

友人はパンツを新調したとのこと。

私はせめて髪型でも整えよう、美容院に行くなら今日しかない、と美容院に行った。


私の髪型はここ10年以上セミロングで、アップにできる長さにしてある。

いずれもっと高年齢になったら、ショートへアが必須になるだろう。

ロングヘアは、洗髪もヘアダイも手がかかる。

私は髪を上げている方が似合うと(勝手に)考えているので、

もう少しの間長くしていたい。

というわけで、美容院に行っても、あまりやってもらうことはない。

それでも、1年に1度位は、ざっと整えてもらう。

毛先をそろえ、ちょっとすいてもらい、30分もかからない。

後ろで束ねれば、美容院に行く前と後、ほとんど変わらないのだが、

せめて、準備をしましたよ、という「心意気」である。

なじみの美容師さんとの会話を楽しんだ。

あとは映えるアクセサリの出番。これでOK。


明日は、出品作品の搬入と飾り付けに行く。

忙しいのは大変だが、元気になる。


ずっと蕾だった八重椿が開いた








2022年4月16日土曜日

季節の変わり目

予定の少ない今週だった。

やりかけていたことを終えられて、ほっとしている。

来週は毎日びっしり予定があるので、身が持つか不明だが、

その位の予定、なんなくこなせ!と自分を叱咤激励している。

今は季節の変わり目、やることが山のようにある。

不要な物や服を処分するには、いいチャンスだ。

それなのに、なかなか処分できない。


どんなにお気に入りだった服でも、私の体型は変わり、似合うものも変化している。

体型に関係なく着られる着物でも、年相応な色や柄を着たい。

着ない物、似合わない物はドンドン処分すべきなのに・・・。

また今年も葛藤の末、変化なし、維持となるのでありましょう。

お片付けは、道なかばであります。


今日のアボカド 成長中







2022年4月14日木曜日

立ち話

 昼下がりの路地裏、私が歩いてゆく先に、華やかな服装の高齢者が立っていて、

私の方を見ている。誰だか確かめようと、盛んにこちらを見ている。

私も、知っている人かもしれないと目を凝らす。

双方とも、大きなマスクと帽子姿で、簡単には分からない。

近くまできて、お互い知らない人同士だと分かった。


その人(紫さんということにする)は、とても話し好きで

しかも話がなかなか面白い。

素直な私は、時々返事をしながら拝聴することになった。暇だったし。

小一時間の立ち話、私はこの近辺のお店(おでんやさんやはなやさん、

水商売屋さんなどで、私の個人的な知り合いあいはない)

の裏話や男女関係、諸履歴裏事情を知った。

噂話や世間話をする機会のない私だが、なかなか楽しいものだと思った。

お話が上手だ。


紫さんは最近やっと体もよくなり、外に出られるようになったとのこと。

ちょっと、遠方に住む方だった。

認知症の夫を抱えていて大変だ、一人になる日を夢見ている、とのこと。

世間話のあと、「心が充実した高齢者生活」を送るには?という

私の質問に答えて、たくさんの素晴らしいお話をしてくれた。

泉のように湧き出る話は、普通の人とはいえないような。

何か入信を勧められたら、どうしよう!

などと、密かに考える。


最もと思う、深く暖かく、理性的なお話が多かったが、

塩をラップに包んで布団に入れて眠ると、災いはすべて塩が吸収してくれる、

というものもあった!  

お互い名前などは明かさずに別れた。

春先の暖かい陽光の下。

誰かと話して色々伝えたいと思っている、経験豊かな年齢の紫さんとの立ち話。


帰宅して気が付いた。

私はどこかすご~~く元気になっていた。

肩に乗っていた、重さのようなものが落ちたような!

何なんでしょう。

あの人には何か力があるのかもしれない。


お塩をラップに包んで寝ました、フフフ。

春の亀 三重奏







2022年4月12日火曜日

アボカド・その後

しばし休刊と思ったが、書いている。

春が満ちている。 

花々は今を盛りに色彩爛漫である。

旧友から、懐かしいお便りが届いた。

最後に一言 「アボカド」は元気ですか? 

いや、いろいろ・・・。


昨年秋はじめ頃、水栽培から鉢に植え替えたアボカドの種。

葉が出てきて、大きな葉も広がり、感動した私だった。











やがて冬が来た。10日に一度くらい水をやっていた覚えがある。
そして春・先月末日あたり、
久し振りによく見ると、アボカドの土の上一面に白いものが。雪?まさか!
カビだった。こめんね~~~!
上の写真の何倍にもなったすべての葉の先端は、黒変しており、
ヨレヨレだ。
謝りながら土を変え、葉を1枚だけ残して落とす。
ちょっと触れたら、はらりと落下したのだけれど。

友人に話したら、line で「頑張れ!アボカド」コールを受けた。
下の写真は立ち直った今の姿。
新芽がたくさん出ている。
植物は強い!

これからが楽しみだ。
ちゃんとお世話します。
幹の下のほうにも、ずっと新芽が出ている







お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...