2022年7月28日木曜日

鎌倉殿

 NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が、周りで話題になっている。

タイトルがなかなかいいと思った。

とはいえ、私はNHKの朝ドラや大河はほとんど(ほぼ全く)見ていない。

せっかちな性格なので、連続テレビドラマをじっくり見入ることができない。


話題のこのドラマは、この地の周辺も舞台のようなので、

世間常識として知っておかなければと調べた。

とりあえずネットであらすじを確認し、

NHKプラスで、過去の放映を見てみることにした。

選んだのは、源平の闘いのクライマックス、壇之浦の闘い場面だった。


敗北を悟った平氏一門の武将たちや、乳母に抱かれた幼い安徳天皇が

三種の神器と共に海に飛び込む、まさに歴史絵巻の美しくも哀しい、

クライマックスの画面だった!


私がまだ世間を知らない頃、家族に囲まれて半分夢と空想の生活の時代に、

このような物語をたくさん読んだことを思い出した。

中学生の頃、父が「おもしろいぞ~」と、

吉川英治著「新 平家物語」を買ってきた。

全部で12~13巻と随筆が1巻。

姉妹で夢中で読んだものだ。

同じように、吉川英治著「宮本武蔵」も読んだっけ。

こちらは挿絵入りの、豪華本だった。

両方とも大切にとってある。


テレビ番組の「鎌倉殿の13人」は、シナリオ作家の切り口で

現代風に書かれている。

出演者も、整形や化粧で整えられた現代人の顔。

私は今後もあまり見ないと思うが、この物語は日本人ならだれでも知っておく

心躍る、日本人の原点というべき物語りのひとつだと思う。

社会に出てからは、日本的な判断や心情をともすれば捨てて生きてきたが、

着物が好きなのも、お茶に憧れておけいこしたのも、

子供時代に読んだ、このような物語が根底にあるからだ。

こころの奥に大切に持っていたい。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。

猛き人もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。


波は全てを飲み込む
怨念や時間さえも

大賀はす
夕方でも咲いていた。
2000年前の種から発芽した大賀はす。
壇ノ浦の闘いは1185年、たった835年前のことだ。
友人の母上は100歳で元気。
ううん!








2022年7月21日木曜日

久し振りの快晴

 雨模様の日が続いていた。

久し振りの夏日和、早朝から真夏ビーム光線が踊り跳ねている。

コロナ感染者が急増中の今、出かけないで家事の日にする。

掃除、洗濯、片付けなどを順次こなす。

ふと庭に目をやると、草ぼうぼう。見なかったことにする。

ベランダに植えたミニトマトは、順次実をつけ、

とりたてのおいしさを味わわせてもらっている。

遅ればせながらYouTubeで「ミニトマトの育て方」を見る。

ええ! 全然手入れしていなかった!

だた植えただけだった私。それでも実はついているのだ。

YouTubeにあったように、たくさんのいらない枝葉を取り、

切り取った一部の枝を水に漬けておいた。

ほんの数日たった今日の朝、何と!長く白い根が伸びている!

植物ってすごい。

是非正しい育て方で再挑戦しようと、もう一株購入してきた。


草ぼうぼうの庭でも、オリーブの実がかなりなっている。

ほんの僅か漬けた梅干しも、やっと干せた。

久し振りの晴れの日は、多忙である。


外界では:

日本の報道の自由度は世界で71位だそうだ。

一つ上の70位はハイチ!

日本は先進国といえる? 恥ずかしくない?

ロシアの報道をとやかく言えない、他人事ではないのでは?日本。

日々接しているテレビやマスコミ報道だけではなく、

SNSも(白黒混濁状態なので、選択眼も重要だが)しっかり見る必要がある。


ミニトマト










白く長い根が!












オリーブの実ついた















梅干し・ちょっとだけ









2022年7月16日土曜日

精霊流し

 今日は精霊流しの日。

昔の精霊流しは、お盆のお供えものを海に流した。

今は砂浜に大きな穴を掘って、そこで燃やすのだ。

穴の周りには、お供えの花やお線香がたてられる。

どのような形にせよ、現在精霊流しの行事を行うのは、私の地区だけだ。

町内の役員たちは数日前から広く深い穴をほり、

大きな看板を市内の広範囲に立てている。

他の地区の人達も、徒歩、自転車、車などでお供え物を持ってやってくる。

「すごい!今でもやっているのね。私の家ではごみ箱に捨ててるわ」

この地区で育ち、今は近郊に移住した友人が驚いていた。


朝雨戸を開けると、海の方から煙の匂いが漂ってきた。

町に流れる煙は、亡くなった人々を偲んでいる気がする。

私もお供え物を紙袋に入れ、お線香代とお賽銭を持って出かけた。

もう9時を過ぎていた。開催時間は朝6時から10時までだ。

いつもはもっと早く行くのだが、突然大雨になったり、やんだり、

天候の変化が激しく遅くなった。

浜辺は家のすぐ近くである。

いつもはあまり人もいないのだが、多くの人々が行きかってにぎやかだ。

町内の役員から青年団まで総出で、人々を誘導し、ヘルプしている。

立ち上る煙が海へ流れ空に登り、御霊があの世へ帰って行くようだ。

お線香をたて見送り、祈った。


帰り道、町内を歩きながら思う。

この角の電気屋さんの奧さんは一か月ほど前に亡くなられた。新盆だわ。

あそこの医者も、知らない間に亡くなっていた。

あそこの人は家を畳んでどこか施設に移った。

この3階建のビルに住んでいたご夫婦は、奥様がなくなり、建物を売りに出して

近くのマンションに住む従兄家族と同居した。

でも、この建物はまだ売れていないな。


町の表面は変わらないが、住民たちはゆっくりしかし確実に

入れ替わり変化していることに、今更ながら驚いた。

私が亡くなっても、何十年たっても、何百年たっても、

江戸時代からのこの道路は、遠くの山並みは、

こんな感じで続いていくんだろう、と思った。

精霊流しの煙が、私を包んでいた。


遅い時間&天候のせいで、
いつもより小規模な炎















海は雨雲に覆われていた







2022年7月13日水曜日

お盆 2022

 今日はお盆の入りだ。

他の用事の合間を縫って準備する。

必要な物は揃えてあるはずだ。

私がこの家で寺関係を担当し始めてから、長い年月を経た。

20年以上だから、20回以上お盆をやったことになる。

もう支度慣れてしているから、他の用事も目いっぱい入れてある。

「準備には慣れているので、片手間で大丈夫!」

ところがどっこい、ずいぶん手がかかる!

細かいことを忘れていた。途中で気が付いた。

でもなんとか終わってひと休み。

夕方の迎え火、おがらの炊き方も板についてきた。

大きく真っ赤に燃えて、煙が高く上がっている。

ナスときゅうりの馬と牛も、形よく、割りばしの手足もぴったりだ。

ある程度のしつらえを済ませ、そしてお団子!

お団子は、ずっと買っていたが、今は手作りのほうが好きなので、

よほど時間がない時以外は手作りする。

最初の頃、「お盆にするべきこと、やり方」などをネットで調べ、

キッチキッチに守っていたものだが、今は規則なんて無視。

自分のいいように自分流にやればいいと思っている。


ではまた明日!


お盆提灯は美しい工芸品











手作りのお団子

2022年7月10日日曜日

もしもしかめさん

 家から240歩の所に古い神社がある。

そこには、千年昔に通じているという噂の、土色をした池がある。

カメが数匹、特に目立つのは3匹、スッポンが1匹、

鯉が数匹生息している。

そして今はアメンボウたちが、水面に振動円を描いている。


私は散歩のとき、彼等と会うのを楽しみにしている

ここ数日、暑さのせいなのか何だかわからないが、いつもと様子が違う。

比較的じっとしている彼等が、泳ぎ回っているのだ!

池にかかる石橋の真ん中に立って池を見下ろすと、

下をすいすい泳ぎまわっているのは、スッポン君。

こちらに向かって泳いでくる。

真下を見ると、首を上げてカメが私を見上げている!

暑いからかしら、と心配になるが、泳ぐ姿、行動、

表情はとてもそうには見えない。楽しそうにさえ思える。

こちらを見上げているかめに向かって、パンパンと手を叩くと、

さらに首を上げる。思わず見つめあってしまった。


ずっと様子を見ていてわかるのだが、亀の知能はどうも低くない気がする。

調べてみたら、や・は・り かなり知能が高いとのこと。

呼んだら来る、知らない人がくると逃げるそうだ。

私はどうも顔見知りになりかけている気がする。

この神社にはいつも人が来ている。

でも、池をよくのぞきこむ人は少ないだろう。


皆が泳ぎ出したのは暑いからかもしれない。

私なら、日陰に非難するところだが。

この点は、ちょっと調べてもわからない。

でも楽しそうに見える。

亀の知識が増えそうだ。


亀がスッポンのほうに泳いでいく
何してる?静かに様子をみてみよう













近寄り背中をすり寄せつつ
離れて行った。











泳ぐ亀
後ろ足がおもしろい。
竜宮城へつれていって💝



2022年7月8日金曜日

今日の出来事

お昼、安倍元首相が狙撃されたというニュースが飛び込んできた。

心肺停止状態が続いている。長い。多分 もしかしたら・・・と思っていたら、

夕方、亡くなられたという正式発表が出た。

銃で口を封ずるなんて、最悪なことだ。それもこの日本で。

もし心の曲がった人が襲撃を決心したら、意外と簡単にできる、

これが怖い。完全に防ぐことはできない。

多くの言葉や意見が溢れているので、私見はこれくらいにしたい。

安部さんのご冥福を、心からお祈り致します。

ただし選挙は、冷静に判断して投票して欲しい。

また、隠匿された公表すべき真実は、明らかにして欲しい。

合掌


読書会に参加してみた。

自分の好きな本のことを話すのはとても嬉しい事だ。

好きな本は昔読んだ本が多いので、かなり忘れていて、

感動だけが残っていることが多い。

発表の前に、まずは自分で内容を把握する必要がある。

次回開催は今月末。

今回私は「2001年宇宙の旅」アーサー・C・クラーク著を紹介することにした!

特別に好きな本だ。

あの頃、アポロが月に到着し、世界は新たな前進に沸いていた。

私はアポロに搭乗した宇宙飛行士の、世界凱旋旅行パレードを

東京で見た。 飛行士たちは皆「2001年」を読んでいたそうだ。

この作品は、NASAと知識や情報を一部共有化して作られたものだ。

人間の空想力が科学を導くこともあった。

スタンリー・キューブリック監督の映画も素晴らしかった。

この超古典名作を、5分程度で簡単に紹介しなければならない。

でもワクワクする。クラークさん見ていて下さいね。







2022年7月7日木曜日

今日は七夕

 七夕に願い事を書く なんて覚えていないくらい昔のことだ。

ところが先日、体操のクラスで「書いてみませんか?」と言われた。

そういえば、部屋の片隅に大きな笹の枝(木?)があり、

色とりどりの短冊が踊っている。

「○○さんは、世界遺産検定に合格できますように」ですって!

「○○さんは、宝くじがあたりますようにですよ~」

では、と私も黄色いラッキーカラーの短冊に書き始めた。

「豊かに幸せな気持ちで、

好きな人々に囲まれて元気でいますように」

これを見たインストラクターが叫ぶ!

「欲がないんですねえ!」

「あら、これは最高の欲だと思うわよ。

いつかわかるわ」

心の中では、

「物欲を書かない自分も枯れたもんだ、仙人みたいだわ」

と思ったのだけれど、まあ成長としよう。


帰宅後、偶然母がデイサービスで書いた七夕の短冊が出てきた!

「皆が幸せでありますように。世界が平和でありますように」

と書かれていた。

一回り大きな仙人の登場でした。


初めてのベランダトマト














かすかな雪を残す富士山NOW


2022年7月5日火曜日

いいもの見つけた

 6月25日から9日間、短くない人生だが、

初体験だと思われる酷暑が続いた。

夜、熱中症になりかかったりもした。

酷暑の中、2年半ぶりに湘南地方の外にも電車で出た。

がんばった。


今日は以前から友人と約束していた、郊外への買い物デーだった。

真夏の暑さとはいえ、酷暑ではなく助かった。

久し振りに行った郊外の大規模のモールに、異変が。

食品店が並んでいた広いスペースが、ただの広場になっていた。

テーブルとイスがパラパラと配置された、だだっ広い広場。

サンドイッチ屋、うどん屋、ラーメン屋、すし屋など、皆どこへ行った?

大きな変化が、静かにでも着実に足元を侵食している。

もう社会人ではない我らは、ある意味気楽ではあるが。

いいものを見つけた。










これをマスクの中にセットする。

すると顔とマスクの間に大きな空間ができて、

呼吸が楽になる。らく~。す~!

一度使うと離せない。

私は立体的なマスクをしているが、まったいらなマスクだときついかもしれない。

本当に呼吸がラク。

口紅を付けていても、マスクは汚れない。

汚れても洗える素材だし。

100均で1セット3個で売っています♬

どうぞお試しを!

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...