2016年9月30日金曜日

絵本 いただきます

以前 知人のイラストレーターが、絵本を出版するために、

クラウドファンディングで資金を集めはじめたことを書いた。

フランスで活躍したイラストレータで、日本でも何冊か本を出したり、雑誌に記事やイラストを

掲載した履歴を持つ。 ベテランだ。

出版業界はなかなか厳しいのが、現状。

そこでクラウドファンディングを、利用したのだった。


詳細は知らないが、たくさんの紆余曲折を通り、やっと本日、出版に至った。

私も少なからず、影でお手伝いをしたので、大変うれしい。

私は彼女のパステル画が大好きだ。 濃厚でパリの雰囲気というか、洗練された空気を

感じる。

アマゾンで発売している。 よろしかったら・・・。


下の写真は、色彩が全く変わってしまっている。 絵の色をPCで出すのは困難だ。


               「いただきます」 島本美知子 著   東京図書出版

表紙

2016年9月27日火曜日

どうしたものか

今年に入って、特に春以降、地元に慣れて、時間を埋めるためにと、

ボランティア・レッスン・仕事を開始していった。

すべて、週1回程度、少しづつだが、多すぎぎみではある。

慣れるにつれ、人々との関わり合いが、深くなってきた。

気が付くと、一部どっぷり。 人間関係はサラリがいい。 逃げるべし。

現役時代と異なり、出入りはある程度は自由なので、気楽とはいえるが。



智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。

とかく人の世は住みにくい。

住みにくさが高じると、安い所へひき越したくなる。 どこへ越しても住みにくいと

悟った時、詩が生れて、画が出来る。
       
                                   草枕

いろいろあって、人との関わり合いが、人生劇場。

それが生きるということだ。

素敵な出会いこそ人生の宝。

人間模様 クールに距離を置いて、楽しむべし。 ウン、そうする。 

日本語の生徒・ソフィアが、モスクワから帰国
おみやげをもらう 気持ちが通じているのでうれしい
日本語能力試験勉強開始

2016年9月26日月曜日

久しぶり・筋トレレッスン

久しぶりに、筋トレのレッスンに行った。

前回行ったのは、8月のはじめだったので、1.5カ月ぶりだ。

時間を間違えて、ドアを開けたら、前の時間のレッスン中だった。

今日は肩が痛くて、不十分な運動しかできなかったが、

今まで動かせなかった方向にも、痛さを我慢すれば、動かせるようになっていた。

肩は、少しはよくなっているのかもしれない。 少なくても可動域は。

しかし、痛さが2.5カ月前にもどってしまった。

運動や医者をさぼっていたからだろう。 暑かったから、しょうがない。

私は、暑さには大変弱く、運動などしたら病気になってしまうから。

さ!秋!(少し暑くても) 今週からちゃんと運動しよう。

それにしても、この筋トレ・レッスン、筋トレというより、ストレッチがメインだ。

とても気持ちよくいいけれど、もう少し体調がよくなったら、

もっと激しい筋トレをしたい!


今日仕上げた絵
一昨日掲載した絵もこれも、稚拙でちょっと恥ずかしい。
でも、一歩一歩の記録だから・・・
ミレーの落穂ひろいの額を拝借!
せめて額だけでも!♪

2016年9月25日日曜日

やっとお天気

雨ばかりの日が続いた。

毎日、雨の中をよく出かけていた。 車でだけれど。

きょう、やっと陽の光が・・・。

気になっていた庭関係のことが、やっとできた。

まずは消毒。 消毒液を薄めたり散布したり、雨ではできなかったもの。

一昨日、誘われて、ローカロリー減塩料理会に出席
おいしかったけれど、帰宅後
パンに分厚いバターを塗りチーズを挟んで食べた!

庭にも秋

バラが・・・

庭にも秋

庭にいつもいるペット




2016年9月20日火曜日

家でゆっくり

TVの「こんなところに日本人」を、偶然見た。

一度だけ見たことがあるが、普段は見ない番組だ。

今日は森山良子さんが、ロシアの僻地に住む、日本人を訪ねた。

良子さんの、明るく行動的で、ウォッカ・カブカブの様子に、思わず昔の自分を重ねた。

私ってああいう感じだった、明るくて。  何か最近思案深気・・・。

訪問した日本人の女性は、終戦時、ロシア兵に満州で拾われた。

両親は隣で服毒自殺していた。その横に、乳飲み子の彼女がいた。

華やかな着物をきて、白いよだれかけをかけた赤ちゃんの写真と共に。

親は軍医だったと推測されている。 満州で華やかな生活をしていた日本人。

その後の悲劇。

良子さんが訪ねた女性は、苦労のはてに、質素に品格を持って暮らしていた。

多分72歳だろうとのこと。 前向きで元気な独身の72歳だった。 

ほんの数年の差で、ほんのちょっとの環境の差で、それは自分たちだったかもしれないのだ。

感動した。 自分の幸せを思い、戦争は絶対にいけないと改めて思う。


台風のせいで、時々大雨の今日。

久しぶりに絵を描いた。 描きかけのものを完成したり。

まだまだ風景には(にも)、お手上げだ。

ガラスの森美術館

お寺・遠近法の練習・なかなかうまくいかない

今月末の仲間うちの小さな展覧会に出す予定の絵

練習中・描きかけ




ちゃんと定期的にレッスンしないと、
なかな上達しないことを痛感。

いつか、え!こんなに上手になったの!
と言われるように、「今」を発表。

2016年9月18日日曜日

ゼラニウムのこと

郊外に、市営の大規模なフラワーセンターがある。

そこで、園芸講習と相談受付があるので、ヨレヨレになってほとんど形を成さなくなった

ゼラニウムを持参して、参加した。

まずは講習。

「土地と肥料」というタイトルで、本当にいい勉強になった。

この方面の知識が皆無だったので、ただただ感心!

出席者は30人程度で、皆熱心に聞き、質問していた。

家庭菜園者が多い感じ。

さて、私の質問。

先生(尊敬!)は土を手ですくい、混合肥料成分を明らかにしてゆく。

結論:根腐れの模様。
   
    庭にじか植えなのに、ちょっと信じがたいが、納得もできる。
  
    この長雨、そして移し変えたばかり、そんなこんなで弱り、根が腐り、
   
    弱ったところに、菌が付いたようだ。

何とか救えそうな、切れ切れの茎を数本選び、これを消毒して、

ポットに植えれば、生きるかもしれないとのこと。

フー、解決したと思う。 そう願う。

小さな庭だけれど、植物がいるのだから、知識を得て、

もっと手入れしなくては、と思った。 

夏に友人が大整理をしてくれた庭、問題のゼラニウムは、友人からのプレゼントなのだ。

庭を囲むように、たくさんのゼラニウムを植えてくれた。

だから、なおさら、救いたかった。園芸は好き。虫が嫌いなだけ。

あ~~~、また新たに探求が必要な分野ができてしまった。

色々なことに手を広げすぎて、困っている。 何事も中途半端にしたくないし・・・(泣)。

でも、月に1回のこの講習会、来月も是非行きたい。

色々な経験や知識を話してくれるので、ネット検索の何倍も知識を得られる。

来月は「剪定」。 すごく楽しみだ。

フラワーセンター
中にはバラ園、梅園、小川、池もある
温室や植物の売店など、広大で充実している

上の写真のアップ。
きれい、何の花かしら?雨 あめ アメ。

2016年9月17日土曜日

マッサージ

一昨日の日帰り旅行、これ以上ないくらいラクな一日だったのに…

昨日の半分は眠りこけ、 治りかけていた四十肩が痛みだした。

今日は朝イチで、マッサージへ。

いい気持ち。 少しラクになった-(^o^)

で、午後は知人との約束を果たし、お茶して買い物。

季節のせいもあるだろうが、だるい~~~~~~~(^_^)

食欲は、困るくらいあるのだ  (T . T)

憧れのターナー
絵関係のプロがまわりに多いことに気付く。
助言多過ぎ。
感謝だが、我の写生、まだヨチヨチ遊びなり

2016年9月16日金曜日

女性党首

民進党党首が蓮舫に決定した。

この所、やっと日本でも女性のトップが普通に登場し始めた気がする。

トップが女性でも男性でも、そう話題にならなくなった。

現実は、実際はものすごい男女差別や、それを利用した色々があるだろうが、

そこは個々の算段で、頭脳と魅力で勝ち得た地位だろう。 

映像の現代では、才色兼備が条件かもしれない。


内実共に先進国並みになれるのも、近くはないけれど、いつかは実現しそうだ。

そして、普通に働く多くの女性(男性もだが)が、もっと仕事を楽しめる環境になりますように!

仕事って、生きることで、楽しむことでなくてはならない。


仕事と女性について、色々書いたが、削除!

たくさん言いたいことがあるが、言い切れることではない。

ただ、男性中心だった社会が、女性登場で少しでも、男女にとって、よく変化してほしい。

昨日写生旅行に行った富士周辺の「里」
雨予報がはずれてラッキー!
秋がいっぱいの「里」でした

今日はまた梨園に
今年は本当に梨をよく食べた

2016年9月14日水曜日

雨・・・雨・・・雨

わたし、雨おんなじゃないんだけど・・・。

この頃、でかけると、いつも雨・・・または雨もよう。

あしたも、そのようだ。

雨雨ふれふれ・・・も~とふれ
わたしのいい人つれてこい

異国に生きるって

日本語ボランティアの日

先週のネパールからの14歳の少女に、かなり深刻な問題が生じた。

ネパールの学校の卒業資格、日本の学校に入る資格等が原因だ。

学校に行かないと、日本語の問題だけでなく、他の勉強も遅れてしまう。

親は、この子を、大学まで出したいと考えている。

ただし、今のままでは、そう簡単には、進めない。 資金的にも、問題があるだろう。


つけまつげだと思っていたのは、本当のまつ毛で、きれいにカールしている。

将来への期待が輝く、まだ幼い瞳を曇らせたくはないけれど、

この子の日本での将来は、そう簡単ではないだろう。

いや、決めつけてはいけない! 


日本語、一生懸命勉強してきて、どんどん上達している。

私たちボランティアの会は、日本語を教えるだけでなく、

様々なサポート、または窓口紹介も必要だと、考えてはいる。

大変かもしれないけれど、見捨てられない、これがボランティアだろう。


子供は自分で生活を選べない。

帰って行く、まだ細くて幼い後姿を見ながら、「負けないでね」と思った。

明るく楽しくやっていこうと思う。

ヒマラヤ・遠いな
一番の好物はお母さんの作るチキン・カレーとのこと

2016年9月12日月曜日

変化は進化

冷蔵庫の中を見て、自分も変わったなあと思う。

以前には、まったくなかったものが並んでいる。

様々なお酢の瓶、梅酢、色々な野菜の酢漬け、苦手だった「酢」の、オンパレードだ。

野菜や果物、乾物、薬味・・・  麦や玄米、味噌、豆腐・・・  

好物の肉料理や揚げ物類は、肩身が狭そうに、こじんまりと冷凍庫に納まっている。

私自身の好物・趣向が変わったわけではない。 

一生和食がなくても、大丈夫なタチだ。

でも、健康のため、年齢に沿った食物をとるように、務めている。

安心した素材で作るお家ごはんは、一番おいしいし、贅沢だと思う。

~~~~*~~~*~~*~~~*~~~*~~~*
童話によく登場するおばあさん

森の中を進むと、小さな小屋がありました。

そこには、髪がぼうぼうで、しわくちゃなおばあさんが住んでいました。

おおきなお鍋をぐつぐつ煮て、おいしいスープを作っていました。
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*

これは現実だと思う。

一人暮らしを楽しむ高齢女性は、台所で色々なものを煮込むのだろう。

自分のたくさんの思いを薬味にして。

冷蔵庫には、こんなきれいなものも
入っています☆

2016年9月11日日曜日

我にかえる!?

冷房を継続して入れてはいるが、ずいぶん涼しくなってきた。

ボ~っとしていた頭が、少しは目覚めて、フト、我にかえる。

ここはどこ?

私は、ずっと何をしていたんだろう?

ちゃんと、人に対応できていたのかしら?

目覚めつつある!

秋!もっと駆け足で来て!


私のエクソサイズメニューに、今日から、「握力アップ」が加わった。

私のメニューのラインアップは、それは素晴らしいものだ。

いつも、頭の中でだけ、実行している。 なかなか実現には至らないのが欠点だ。


穏やかな、時々雨の日曜日。 人が来たり行ったり、少し動きがあった。


穏やかな毎日。




いい絵がかけますように。
今週は絵のレッスンで、箱根にスケッチに行く予定。

2016年9月9日金曜日

イワシ雲

日本は、台風、雷、豪雨、残暑と、天候の変化が激しい昨今だ。

午後、空を見上げたら、イワシ雲!

秋なんだなあ。

赤とんぼもよく見るようになった。


時は、何の躊躇も感情もなく、一定の速度で、絶えず、過ぎてゆく。

忙しい1日だった。 

それはうれしいことで、充実した気分に満ちている!

空が高い

2016年9月7日水曜日

真の姿

自分の姿は、鏡やウィンドウなどのガラスを通じて見る。

無意識にポーズし、無意識に角度を付けている。

姿勢の悪さはすぐに目に付くが、全体的な姿、動いている姿は、正確にはわからない。


自分の姿をビデオに撮ってもらった。

そうしようと思いながら、なかなか実現できなかったのだ。

驚愕の姿である。 自分で思っていた姿ではない! 

ひどい! 丸い! 体の厚みがすごい!

人は皆、こういう姿の私に接してくれているんだ! 感謝です。

ひどい体型なのに、うれしそうにニコニコとポーズをとっている自分! わああ!

みかけも直したいが、それ以上に歩く姿がどこかヨタヨタしている。

このままでは、超高齢時、最初に足にきてしまいそうだ。

人生、何十回目かのダイエットを誓った。

このビデオを毎日みれば、必ずやダイエットも成功するだろう。


・・・・・見慣れてきた・・・・・ 丸い姿が可愛く思えてきてしまった!

いけない、いけない。 理想を低くしてはいけない。

そう誓う今日であります。

虚無感と戦う日もある、と言いつつ、なんと平和な・・・。

羽子板が出てきた。懐かしい。
下の羽子板は、よく使ったのを覚えている。
皆にさよならしなくてはいけないのかな、とっておきたいけれど。





2016年9月6日火曜日

2学期開始

日本語ボランティアの新学期。

現在、週1回だけ参加している私は、火曜日の今日が、夏休み明け第1日目だ。

担当の生徒、ロシア人のソフィアはまだ帰国していない。

今日の担当は、ネパールからの14歳の美少女だ。

家族で日本に来たのが4月、日本の中学に転入しようとしたら、

日本語が全然できないので、来年2月まで、私たちのボランティアの会で、

日本語を学ぶように指示されたとのこと。

高校進学の資格取得のあたりが、この子のとりあえずの目標だ。


ひらがなの勉強をスタートしたばかり。

多分彼女はネパールでも、比較的都会の子だと思う。

鼻と耳、腕に金のアクセサリをつけ、つけまつげもしている!

でも清楚な感じである。若いってきれいだな。

ネパール文字はいつみても、芸術だ。

英語がよくできる。日本の中学生よりもずっと流暢だ。

まだ半分子供で、楽しくゲーム感覚で終了!私も楽しく若返った。


このボランティアでは、国や人種を超えた、様々な人生に遭遇する。

深くは交わらない、ひとときの遭遇である。

新たな国で新たな言葉を学ぼうとしてくる人々は、目の前に広がる、

新しい人生の前に、意気揚々と向かっている。いいな。

庭のゼラニウムが、
原因不明の害虫か病気で全滅しかかっている
徹底的な追及開始!まだ未解決。

2016年9月5日月曜日

食べ物の日

数年前、偶然発見した、梨園。

みずみずしい取り立ての梨を、超安価で購入できる。

是非行きたい、という高校時代の友人を案内した。

その後、おしゃべりランチし、いつものように、二人で色々食材を調達した。

彼女には、帰りを待ちわびている夫がいるので、そうゆっくりはできない。

わさわさと帰っていった。

私はたくさんの食材をまとめて購入したので、まとめて料理することにした。

冷凍しておこう!

春巻き(中身は大葉と梅干しで和えた鶏肉)10本、

鶏肉の香味野菜漬け、ロールキャベツ12個、いわし、最後にピザも作りたかったけれど、

時間切れで、あきらめた。

ダイエットしているんですが・・・。

でもネ、元気が何より。

梨!おじいちゃんがなかなか取ってくれなくて・・・とのこと
人手不足の模様

ピカピカのいわし・小さい、かわいい
17匹で150円
頭とハラワタを除き、塩で洗って塩水につけ、
軽く干して焼く。超美味っす。


2016年9月4日日曜日

宿泊

私は、友人の家に長期間宿泊したり、友人を長く家に泊めるという経験はなかった。

昨年と今年、それを経験した。

日本では、そういうことあまり一般的ではないが、文化が異なる国によっては、

より日常であるらしい。

まずは、プライベートを保てる家の広さも、重要な要素だが。

家がある程度広くて、プライベートも保てるとしたら、

自立した大人同士なら、同性同年代の友人と自宅で過ごすしばらくの日々は、

あらゆる面で、大変刺激になり、楽しい。

この年齢まで生きてきた、たくさんの生活の知恵や経験、知識も共有できる。

大きな影響を受ける。共に旅行するのとは別の楽しさだ。


そのためのマナーも必要だ。

それは、たくさんのお土産ではなく、他者との程よい間隔を保てる、

洗練されたマナーでしょうか?   慣れる。


友人や知り合いの多くは、まだまだ忙しく、ゆっくり滞在する時間はないだろうが、

時には、旅行に出かけるのではなく、日常の「家」に滞在して、過ごしてみたいものだ。


こういう家にお泊りしてみたい☆

2016年9月3日土曜日

今年の夏休み2

今はもう秋!それなのに、夏休みのタイトル。

お盆シーズンに8日間、友人が滞在した。 

今年の夏の一番の出来事!

それを書く必要があるので、夏休みのタイトルのままにした。

友人の滞在時はお盆シーズンで、どこもかしこも人のラッシュ。

そのためもあり、ほとんどの時間を家、またはその周辺で過ごした。

一人暮らしの私は、ほとんどが一人で行く自分の好きな場所に、

時間を気にしないで、気の会う人を案内できたことが、とてもうれしかった。

お気に入りのパン屋、野菜売り場、ケーキ屋、果樹園、海辺などなど。

外食は数えるほど、あとは新鮮な食材を買ってきて、料理してゆっくり過ごした。


友人は、庭の木を切り倒し、庭の雑草をとって整理し、私が草むしりしないですむ庭に

作り直してくれた。ガーデニングのノウハウも、体で示してくれた。

台所に棚を作り、ミシンを修理し、私にワンピースを縫ってくれ、素晴らしいダイエットレシピを

発明してくれ・・・・家の中をピカピカにしてくれ・・・もう数えきれない改革。


彼女は今頃、南の国を旅行中。

規制や束縛、干渉を嫌い、とうとう、日本人をやめてしまった人。

彼女の滞在は、私にたくさんのエネルギーを補給してくれた。

ありがとう、そしていつでもまた来て欲しい。え、もうたくさん?そう言わずに・・・。

私には最高の夏休みでした。

知り合いの家で、一緒にパンを作った土曜日
あ~、ちょこっと成果が出始めたダイエットが・・・

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...