2016年5月13日金曜日

おばちゃまシリーズ

米国の女流作家、ドロシー・ギルマンが好きだ。

はじめて知ったのは、20代の頃、「リーダーズダイジェスト名著選集」で読み、

ダイジェスト版とはいえ、今でも覚えているくらい、好き!と最初から思った。

紹介された彼女の作品は、有名になった「おばちゃま」シリーズのどれかだ。

とても大衆的な気軽な作品だ。


おばちゃまは、高齢で一人暮し、地域のお花の品評会で優勝したり、一応地元活躍の、

絵に描いたような、郊外に暮す豊かなシルバーだ。

所が、本心はそういう生活が退屈でたまらない。

冒険心、自立心、独立心に満ちた女性だ。

ある事件をきっかけに、彼女は世界をまたにかけて、スパイとして活躍してゆく。

そして、世界中を舞台とした「おばちゃま」 シリーズが展開してゆく。

おばちゃまは、スパイのお呼びがかかると、

まわりの退屈で優雅なもの、何もかもを蹴り捨てて、嬉々と冒険にはせ参じる。

表面はおっとり、リタイアしたシルバー、真の顔は・・・、というわけ。


私が惹かれたのは、ストーリー以上に、そこここに見え隠れする、作者の人生観だ。

作者は私の母親の年代。

当時、日本の女性にはほとんど未開発な、エネルギー溢れる自立心、冷静な知性、

前進力、冒険心と行動力、肯定的な人生観に魅せられた。

文学的な作品ではなく、大衆向けに楽しく書かれたことにも魅せられた。


そして、最近、彼女のエッセイというか、ある時期の生活を書いたものを読んだ。

読んでみて、エンターテイメント作品に光る、共鳴の光源を垣間見ることができた。

そこには、離婚し、子供を育て、子供が巣立つと、都会を去り、自然の中で

一人で生きる、知的好奇心に満ち、はっきりした哲学を持つ、素晴らしい女性がいた。

その作品(エッセイ)「一人で生きる勇気」 ( A NEW KIND OF COUNTRY ) について、

次回 (または少し先に) 書きます。

それにしても、このタイトルの訳、意訳しすぎと思う。

いや、意訳までもいかない。

内容を正確に伝えていない。 もっと自然体でありながら深い本である。

おばちゃまシリーズの1冊
数年前から、表紙の絵が変った。
これは古いもので、この絵のほうがいい。

1 件のコメント:

  1. 初めて知りました。おもしろそうですね。読んでみたいです。

    返信削除

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...