ニュースで、昨今の名前事情の対応について報道していた。
今流行のキラキラネーム(伝統的でない名前)について、
戸籍の氏名の読みがななどをどこまで認めるか、検討しているという。
例えば「海ちゃん」は「まりんちゃん」と読む。
「光宙ちゃん」は「ぴかちゅうちゃん」。
思わずちゃんを付けてしまう。かわいい。
大人になってどうだろう。いや、名前はその人と共にある。
共に支えあい共に成長していく。
私も時代的には先走りの、伝統的でない名前を親から授かった。
心から感謝しているが、名前が目立ちすぎて私も目立つことになった。
名前は、その人物の人生や性格まで支配することもある。
名前は重要だ。
いつも父が言っていた。
「名前は、パット見て誰にでも読める字であり、
男か女かすぐにわかること」
納得します。
アジアは知らないが、欧米では現代も圧倒的に伝統的な名前が付けられている。
日本は現在、伝統的な名前を避ける事が多いようだ。
「花子ちゃん」とか「美智子ちゃん」と言う名前の子供はまわりにはいない。
「子」のつく女の子がほとんどいない(たまにいるけれど)。
「太郎さん」や「次郎さん」がいるとかえって珍しい。
日本人は、自国の伝統的な性格が好きでないのかもしれない。
私は好きでない。
伝統的な名前には、家系に縛られ封建的で、男女差がはっきりしていて・・・。
でもそれは欧米でも同じことだ。
何なんでしょうね。
もし今私に子供ができて名前をつけることになったら・・・
世界に一つしかないかもしれない名前を、つけたくなるかもしれない。
自分がそう名付けられたように。
![]() |
昨年のお堀の蓮 今は、葉が少しづつ水面に増殖途中 |
0 件のコメント:
コメントを投稿