2022年1月30日日曜日

ペーパーレスへ

 今日は日曜日、描きかけの水彩画を仕上げる予定だったが、

その前に友人の勧めもあり、マイナンバーカードに健康保険証を紐付けて、

マイナポイントの取得手続きをしようと思った。

マイナンバーカードが、利用内容も含めて保険証として利用できれば、

とても便利になる。

医療内容がどの程度まで結び付けられるのかは、よくわからないが、

最初から種々のデータを入れるのは、現状ではあまりに危ういと思う。

最終的には(個人の自由選択によって)医療内容を記憶するようにできたら、

助かる。


国会議員やお偉い方々のお話を聞いていて、いつも思う。

「この人達こそ、プログラミングを学ぶべきだ!」と。

日本語はあいまいな表現が多いので、ビジネス向きではない。

言葉はその人の思考をコントロールする。

そういうこともあって、国際的に強い日本人をつくるために

小学生にプログラミングを教えようとしてるんだと思う。

遊びのようなものを教えても、時間の無駄だと思う。

教える目的は、論理的な思考、イエス・ノーで割り切って

論理や手法を進める思考方法の習得なのだから。

あいまい表現をわざと使ってはぐらかすのは、賢い大人の方法かもしれないが、

そんなテンポでは、世界からもっともっと後れを取る。

今回のコロナで、こういうことがより鮮明にあぶり出された。


マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにしようとしていたら、

この2-3か月、諸書類の整理をしていないことに気が付いた。

怠惰な私。いらないものは捨てて、整理しなくちゃ!

医者や薬局の領収書、領収書以外の印刷物、郵便物や宣伝物の封筒や小冊子などなど

あっという間にテーブルの上がいっぱいになった。

中でも、市役所からの大切なお知らせの量に驚く。

このお知らせは、印刷されて一軒一軒に郵送され、受け取った側は内容に沿って

納付したり必要な対応をし、書類を分類して保存する必要がある。

私10年後、ちゃんと自分でできるだろうか?

「どこにしまったかしら?」と、探している自分を想像できる。

多くの印刷物により、印刷やさんには、さぞ多くの仕事が入ることだろう。


マイナンバーカードやネットですませれば、たくさんの書類はなくなる。

徐々にそうなっている。


年末に換気扇掃除を頼んだ会社は、予約から最後の納金まで、

すべてネット経由だった。テキパキと迅速に進められた。

書いたものは最初から何もない。ペーパーレスだ。

データはすべてパソコンの中(またはスマホの中)にある。

現状写真を送ったり、サインしたり、すべてネット経由だった。


セキュリティ問題をしっかりクリアし、被害にあった時の対応も万全にして、

マイナンバーカードで色々なことが済むようになりますように。

もちろん、ネットを使いたくない人のための手段は、必ず作っておくべきだ。


データの漏洩やプライベートを心配する人がいるが、

私たちのデータは、「その気になれば全部みられている」位に思っておいたほうがいい。

ネットを使った時点で、プライベートはないのだ。

私たちのインフラ(電気・ガス・水道)は、つまり、日常生活は、

すべてコンピュータの配下にあるのが現代なのです。

そうでなければ、このような時代、迅速に国民を守ったり、救済は不可能だろう。


三軒隣の家の庭になった鈴なりの
ポンカンを頂いた。
家の庭も、何か生産したいとは思いつつ。









0 件のコメント:

コメントを投稿

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...