2021年10月22日金曜日

訪問介護士 K さん

医師会訪問介護ステーションの介護士の K さん。 

母の最後の時にお世話になった。

ご縁があるのだろう、今日6年ぶりに再会した。

私が参加している日本語ボランティアを見学したいとのことで

仕事が終わった時間でも参加できる、金曜の夜のコースに案内した。

仕事の合間に日本語ボランティアをして、

定年になったら、子育ても終わったので里親になりたいとか。

さすが意欲的、母亡き後、この地での私の方向を色々示唆してくれた方だ。

どう見ても30代に見えるが53歳とのこと。50代も変わったものだ!

これでは絶対に普通の人も、人生100年が自然になるだろうと

私は再確認した。

訪問介護の仕事は大変だが、大好きだそうだ。

100歳前後で寝たきりでも、前向きで明るい人、

ずっと若く恵まれている環境でも、辛さを訴える人と個人差は大きいようだ。


閉じこもりが続いた現在、コロナ鬱が大変多いとのこと。

医療対象者よりも、その家族に多く発生しているらしい。

Kさんは熊本出身。離れた故郷には77歳の母上が一人暮らしで心配だそうだ。

豪快な母上の超ハチャメチャでお元気な動画やお話に、笑いころげた。


横では、ポルトガル語や中国語が飛び交う、日本語レッスン中。

私たちは見学もしながら、たくさんおしゃべりをした。

レッスン終了後、教えていた人も参加した。

中国やインドで日本語を教えていた老婦人は、はるばる遠くから

電車に乗って教えに来る。

「話すことができて、本当にうれしいわ」

そう多分この方も、いつもは一人で夜を過ごすのだろう。

幅広い年代とのおしゃべりは、何よりの栄養。

帰宅後、鏡に映った私の顔は若返り、目には力がみなぎっていた。

明日は、手をかけておいしい料理を作ろう!




このような月間雑誌があった。

素敵な本だったと思う。

翻訳物が大多数を占める。

表紙はクロード岡本。

私は子供だったが、それなりに読んでいた。


0 件のコメント:

コメントを投稿

お盆休み

ちょっとはちゃめちゃな1週間だった。 お盆休みでいろいろなことがお休みになり、 人々の多くは「家族行事」の週だ。 少なくなってはいるが、子供や孫を迎える、 というのが昔ながらのスタンダードな平和風景だ。 特に予定のない私は、絶対に家の整理!絵も描きたい!と思っていたのに、 抜本的...